源平
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

元慶5年(881年知的障害があったため、父・信から子として認められず系譜から削除されてしまっていた兄弟・尋に対する春朝臣姓の賜与を、兄弟のと共に奏請し、許されている[2]

元慶8年(884年)光孝天皇の即位に伴って従四位上に叙せられ、仁和2年(886年相模権守、仁和3年(887年)大膳大夫に任ぜられている。
官歴

時期不詳:
正六位上

仁寿3年(853年) 正月7日:従五位下

斉衡4年(857年) 正月7日:従五位上

天安2年(858年) 9月14日:左兵衛佐

貞観5年(863年) 4月7日:次侍従

時期不詳:正五位下丹波権守

貞観19年(877年) 正月3日:従四位下

元慶8年(884年) 2月23日:従四位上

仁和2年(886年) 2月21日:相模権守

仁和3年(887年) 6月13日:大膳大夫

脚注^ 『日本三代実録』貞観16年4月19日条
^ 『日本三代実録』元慶5年6月9日条

参考文献

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録』(上下巻)、戎光祥出版、2009年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6885 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef