源師房
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『春記』長久元年6月8日条
^ 木本(2008), p. 18.
^ a b 木本(2008), p. 21.
^ 『土右記』治暦5年6月21日条
^ 『土右記』治暦5年6月23日条
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}源師房. コトバンクより2024年3月24日閲覧。
^ “著者詳細: 源 師房”. 国書データベース. 国文学研究資料館. 2024年3月24日閲覧。
^ 『本朝続文粋』巻10,和歌序
^ 近衞府補任.
^尊卑分脈』藤原北家頼宗流系図
^ 生没年は『中右記』天仁元年11月29日条による。

参考文献

木本好信「「『土右記』と源師房」」『平安朝日記と逸文の研究 : 日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界』桜楓社、1987年。ISBN 4-273-02148-XNCID BN01985650。全国書誌番号:91003444。 

岡野友彦「源師房 : 摂関家出身の源氏長者」、元木泰雄 編『王朝の変容と武者』清文堂〈古代の人物〉、2005年6月。ISBN 4-7924-0569-6。のち、岡野友彦『源氏長者 : 武家政権の系譜』吉川弘文館、2018年9月、ISBN 978-4-642-08340-9、所収。

細谷勘資「平安時代後期の礼儀作法と村上源氏」、十世紀研究会 編『中世成立期の歴史像』東京堂出版、1993年5月。のちに「村上源氏の台頭と儀式作法の成立」と改題し、細谷勘資氏遺稿集刊行会 編『中世宮廷儀式書成立史の研究』勉誠出版、2007年2月、ISBN 978-4-585-03158-1、所収。

木本久子「御堂流摂関家における源師房の位置づけ」『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要. 史学編』第7号、京都女子大学、2008年、1-30頁、CRID 1050564287530910720、hdl:11173/1807、ISSN 1349-6018。 

朝日新聞社 編『朝日 日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。ISBN 4023400521NCID BN11496694。全国書誌番号:95012447。 

黒板勝美・国史大系編修会 編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1982年。

黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。

市川久 編『近衞府補任』続群書類従完成会〈第1巻〉、1992年。ISBN 4797106492NCID BN08575023。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef