満洲国軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1941年(康徳8年)の康徳元年勅令第四十六號陸軍武官ノ官等及兵ノ等級ニ関スル件中改正ノ件(康徳8年10月22日勅令第259号)[9]で、憲兵以外の歩兵・騎兵・工兵・江上兵・航空兵・輜重兵の兵科が統合された。

陸軍武官ノ官等及兵ノ等級表:1941年(康徳8年)10月22日-終戦[8]兵科部別兵科部
軍需部衛生部獣務部技術部軍法部軍楽部
将官上将陸軍上将
中将陸軍中将陸軍軍需中将陸軍軍医中将陸軍司薬中将陸軍獣医中将陸軍技術中将陸軍軍法中将
少将陸軍少将陸軍軍需少将陸軍軍医少将陸軍司薬少将陸軍獣医少将陸軍技術少将陸軍軍法少将
校官上校陸軍上校陸軍憲兵上校陸軍軍需上校陸軍軍医上校陸軍司薬上校陸軍獣医上校陸軍技術上校陸軍軍法上校
中校陸軍中校陸軍憲兵中校陸軍軍需中校陸軍軍医中校陸軍司薬中校陸軍獣医中校陸軍技術中校陸軍軍法中校
少校陸軍少校陸軍憲兵少校陸軍軍需少校陸軍軍医少校陸軍司薬少校陸軍衛生少校陸軍獣医少校陸軍獣務少校陸軍技術少校陸軍軍法少校陸軍軍楽少校
尉官上尉陸軍上尉陸軍憲兵上尉陸軍軍需上尉陸軍軍医上尉陸軍司薬上尉陸軍衛生上尉陸軍獣医上尉陸軍獣務上尉陸軍技術上尉陸軍軍法上尉陸軍軍楽上尉
中尉陸軍中尉陸軍憲兵中尉陸軍軍需中尉陸軍軍医中尉陸軍司薬中尉陸軍衛生中尉陸軍獣医中尉陸軍獣務中尉陸軍技術中尉陸軍軍法中尉陸軍軍楽中尉
少尉陸軍少尉陸軍憲兵少尉陸軍軍需少尉陸軍軍医少尉陸軍司薬少尉陸軍衛生少尉陸軍獣医少尉陸軍獣務少尉陸軍技術少尉陸軍軍法少尉陸軍軍楽少尉
准尉官准尉陸軍准尉陸軍憲兵准尉陸軍軍需准尉陸軍療工准尉陸軍衛生准尉陸軍獣務准尉陸軍技術准尉陸軍軍法准尉陸軍軍楽准尉
下士官上士陸軍上士陸軍憲兵上士陸軍軍需上士陸軍療工上士陸軍衛生上士陸軍獣務上士陸軍技術上士陸軍軍法上士陸軍軍楽上士
中士陸軍中士陸軍憲兵中士陸軍軍需中士陸軍療工中士陸軍衛生中士陸軍獣務中士陸軍技術中士陸軍軍法中士陸軍軍楽中士
少士陸軍少士陸軍憲兵少士陸軍軍需少士陸軍療工少士陸軍衛生少士陸軍獣務少士陸軍技術少士陸軍軍法少士陸軍軍楽少士
兵上兵陸軍上兵陸軍憲兵上兵陸軍軍需上兵陸軍療工上兵陸軍衛生上兵陸軍獣務上兵陸軍軍楽上兵
中兵陸軍中兵陸軍軍需中兵陸軍療工中兵陸軍衛生中兵陸軍軍楽中兵
少兵陸軍少兵陸軍軍需少兵陸軍療工少兵陸軍衛生少兵陸軍軍楽少兵

満洲国軍では軍官学校(日本の士官学校に相当)を卒業後、まず少尉に任官する。少尉を満2年で中尉、中尉を満2年で上尉、上尉を満3年で少校、少校を満3年で中校、中校を満3年で上校、上校を4年で少将、少将を3年で中将、中将を4年で上将へとそれぞれ昇進していく。上将は軍の最高位であり、終身職でもある。

上将の上には日本の元帥府に相当する将軍府が設置されており、これは名誉称号である。1934年(康徳元年)の「将軍設置令」(康徳元年11月15日勅令第159号)[10]第1條「陸海軍上将ニシテ歴官有年勲積卓著ナル者ニハ特ニ将軍ノ称号ヲ勅授ス」により、張景恵張海鵬于?山吉興の4人に「将軍」の称号が与えられた。
肩章

肩章は「陸軍服制」(大同元年12月28日軍令第9号)[11]中の「肩章様式表」で制定された。当初は地質が徽章絨緋絨で、線章は銀地に金線、星章は金属星章(兵は黄色絨星章)だったが、1937年(康徳4年)の陸軍服制中改正ノ件(康徳4年5月12日勅令第85号)[12]で、地質が濃鳶色絨(中国語表記では深紫紅色)に改正された。大元帥たる満洲国皇帝の肩章は「陸軍式及海軍式御服制式」(康徳元年12月24日帝室令第15号)[13]で、金色金属製蘭花紋章及び金色金属製星章各3個を附す(通常礼装の場合)、天皇の大元帥肩章(金色菊花紋章及び金色星章各3個)と同様式で制定された。

区分皇帝軍官
将官校官尉官
位階大元帥将軍上将上将中将少将上校中校少校上尉中尉少尉
肩章

区分軍士
准尉官下士官
位階准尉上士中士少士上兵中兵少兵
肩章

満洲国海軍
1934年(康徳元年)

帝政移行後の1934年(康徳元年)、海軍武官及兵ノ等級ニ関スル件(康徳元年4月19日勅令第28号)[14]が制定され、海軍武官及び兵の等級が定められた。満洲国陸軍とは若干異なり、軍官及び佐官を士官、准士官、軍士官に分けた。士官を将官、校官、尉官の三等に分け、各等を上中少の三級に分けた。満洲国陸軍では准士官は「准尉」と称したが、満洲国海軍では「士長」と称した。軍士は上士、中士、少士の三級に分け、兵は上兵、中兵、少兵、練兵の四級に分けた。

海軍武官及兵ノ等級表:1934年(康徳元年)4月19日-1937年(康徳4年)3月17日[15]科別兵科輸機科軍医科軍需科造修科軍楽科
士官将官軍官海軍上将佐官
海軍中将海軍輸機中将海軍軍医中将海軍軍需中将海軍造修中将
海軍少将海軍輸機少将海軍軍医少将海軍軍需少将海軍造修少将
校官海軍上校海軍輸機上校海軍軍医上校海軍軍需上校海軍造修上校
海軍中校海軍輸機中校海軍軍医中校海軍軍需中校海軍造修中校
海軍少校海軍輸機少校海軍軍医少校海軍軍需少校海軍造修少校
尉官海軍上尉海軍輸機上尉海軍軍医上尉海軍軍需上尉海軍造修上尉海軍軍楽上尉
海軍中尉海軍輸機中尉海軍軍医中尉海軍軍需中尉海軍造修中尉海軍軍楽中尉
海軍少尉海軍輸機少尉海軍軍医少尉海軍軍需少尉海軍造修少尉海軍軍楽少尉
准士官士長海軍甲板士長海軍輸機士長海軍看護士長海軍軍需士長海軍軍楽士長
軍士官上士海軍甲板上士海軍輸機上士海軍看護上士海軍軍需上士海軍軍楽上士
中士海軍甲板中士海軍輸機中士海軍看護中士海軍軍需中士海軍軍楽中士
少士海軍甲板少士海軍輸機少士海軍看護少士海軍軍需少士海軍軍楽少士
兵上兵兵海軍甲板上兵海軍輸機上兵兵海軍看護上兵海軍軍需上兵海軍軍楽上兵
中兵海軍甲板中兵海軍輸機中兵海軍看護中兵海軍軍需中兵海軍軍楽中兵
少兵海軍甲板少兵海軍輸機少兵海軍看護少兵海軍軍需少兵海軍軍楽少兵
練兵海軍甲板練兵海軍輸機練兵海軍看護練兵海軍軍需練兵海軍軍楽練兵

1937年(康徳4年)

1937年(康徳4年)の海軍武官及兵ノ等級ニ関スル件中改正ノ件(康徳4年3月18日勅令第37号)[16]により、満洲国陸軍に合わせて海軍士官(軍官及び軍佐)は将官、校官、尉官のみとし、軍士官を下士官に改称した。准士官については「士長」と同列で「尉補」の階級を制定した。また、軍医科の階級を軍医、司薬、医務に分割した。

海軍武官及兵ノ等級表:1937年(康徳4年)3月18日-終戦[17]科別兵科輸機科軍医科軍需科造修科軍楽科
将官上将軍官海軍上将軍佐
中将海軍中将海軍輸機中将海軍軍医中将海軍軍需中将海軍造修中将
少将海軍少将海軍輸機少将海軍軍医少将海軍軍需少将海軍造修少将
校官上校海軍上校海軍輸機上校海軍軍医上校海軍司薬上校海軍軍需上校海軍造修上校
中校海軍中校海軍輸機中校海軍軍医中校海軍司薬中校海軍軍需中校海軍造修中校
少校海軍少校海軍輸機少校海軍軍医少校海軍司薬少校海軍医務少校海軍軍需少校海軍造修少校海軍軍楽少校
尉官上尉海軍上尉海軍輸機上尉海軍軍医上尉海軍司薬上尉海軍医務上尉海軍軍需上尉海軍造修上尉海軍軍楽上尉
中尉海軍中尉海軍輸機中尉海軍軍医中尉海軍司薬中尉海軍医務中尉海軍軍需中尉海軍造修中尉海軍軍楽中尉
少尉海軍少尉海軍輸機少尉海軍軍医少尉海軍司薬少尉海軍医務少尉海軍軍需少尉海軍造修少尉海軍軍楽少尉
准士官尉補海軍甲板尉補海軍輸機尉補海軍医務尉補海軍軍需尉補海軍軍楽尉補
士長海軍甲板士長海軍輸機士長海軍看護士長海軍軍需士長海軍軍楽士長
下士官上士海軍甲板上士海軍輸機上士海軍看護上士海軍軍需上士海軍軍楽上士
中士海軍甲板中士海軍輸機中士海軍看護中士海軍軍需中士海軍軍楽中士
少士海軍甲板少士海軍輸機少士海軍看護少士海軍軍需少士海軍軍楽少士
兵上兵海軍甲板上兵海軍輸機上兵海軍看護上兵海軍軍需上兵海軍軍楽上兵
中兵海軍甲板中兵海軍輸機中兵海軍看護中兵海軍軍需中兵海軍軍楽中兵
少兵海軍甲板少兵海軍輸機少兵海軍看護少兵海軍軍需少兵海軍軍楽少兵
練兵海軍甲板練兵海軍輸機練兵海軍看護練兵海軍軍需練兵海軍軍楽練兵

変遷
満洲国軍創設当時(1932年4月)

1932年(大同元年)4月15日公布の「陸海軍條例」(大同元年4月15日軍令第1号)[1]により、満洲国の国軍が創設された。当初は当時の奉天軍閥の軍に日本軍から派遣された満洲国軍軍事顧問を据えただけの構成であり、その主要任務は「國内ノ治安竝ニ邊境及江海ノ警備」(陸海軍條例第1條)であった。

また、同年9月15日締結の「日満議定書」には、満洲国の国防を満洲と日本の共同で担うべく、日本軍(ここでは関東軍)の駐屯を公式に認めている。これによって「関東軍」と「関東軍の支援軍としての満洲国軍」が公式に成立した事になる。このように満洲国はその防衛のほとんどを日本軍が担っていた。
部隊構成

「各警備司令担任区域ヲ規定スル件」(大同元年4月15日軍令第2号)[18]により、?遼警備司令官及び各省警備司令官の担任区域とその指揮に属するが規定された。部隊構成は下記の通り。?遼警備司令官担任区域を除き、それまでの軍閥の配置をそのまま踏襲している部分もある。

軍政部(兵数:130人)
中央で軍政を掌握していた部局

?遼警備軍(兵数:16,200人)
担当区域:通遼県、奉平県、昌図県梨樹県懐徳県双山県遼源県開通県、膽楡県、安広県鎮東県?安県?南県、秦来県、突泉県の東半部、景星県の西南半部(新京の西側、北はチチハルの南側、南は奉天の北側までを管轄していた)その指揮に属する軍隊:旧張海鵬軍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef