満員御礼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本相撲協会の広報部は満員の基準に明確な基準はないと説明しているが[1]、おおむね入場者数が定員の9割以上に達すれば満員御礼を出している[2]

なお、一時期は入場者数が定員の9割5分を超えても満員御礼を出さないなど厳密化していたこともあった[3]。近年は特に11月場所において満員御礼が出にくくなっている。2011年の9月場所では、相撲離れにより入場者数が低迷。7日目の9月17日には、約75%の入場者数であったが「満員御礼」を出した[1]

2020年1月場所千秋楽を最後に満員御礼が出ていなかったが、2021年11月場所千秋楽で満員御礼を出している。[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b“75%の入りで「満員御礼」=大相撲秋場所7日目”. 時事通信. (2010年9月17日). ⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011091700298 2011年9月20日閲覧。 
^ “7日目にやっと大入り!白鵬 御礼39連勝”. スポーツニッポン. (2010年7月18日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2010/07/18/kiji/K20100718Z00001910.html 2011年2月15日閲覧。 
^“3年連続で満員御礼ゼロ”. 西日本新聞. (2002年11月25日). ⇒http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0211/sumo/1125-3.html 2011年2月15日閲覧。 
^ “九州場所千秋楽で「満員御礼」、昨年初場所以来、約3700人の観客集まる”. 日刊スポーツ. (2021年11月28日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202111280001302.html 2021年11月30日閲覧。 

関連項目

興行

消防法

定員










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会

最強決定戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef