湿度
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

気象観測上、1日のうち最も低かった湿度の値を最小湿度として記録し、統計をとっていて、最低値は1971年1月19日鹿児島県屋久島[4][5]2005年4月9日岐阜県高山市[6]0%が記録されている。一方、最大湿度は100%に近い値になることが珍しくなく、統計は取られていない[7]

また、都市化により、湿度は長期的に低下する傾向がある。東京(大手町)では、20世紀の間に年平均相対湿度が20%程度低下した[7]。土壌などの吸湿性のある地表が少なくなった影響とみられている。
湿度の影響

生物の成分の大部分は水であるから、湿度はその体や活動に大きな影響を与える。ヒトに対しては、乾燥はのひび割れや乾燥肌などを引き起こす原因となる。

また、体感温度などの感覚的な温度にも湿度の大小が影響する。一般的に、湿度が高いほど暖かく感じられ、その(体感温度に対する湿度の大小の)影響度は気温が高いほど大きくなる。そのため、不快指数は温度に湿度を勘案して計算される。また空気調和設備では湿度も制御の対象であり、湿度の観測を行い、加湿器除湿機などを用いて制御を行う。また、住宅などを中心に、加湿器や除湿器を単独で用いることがある。高い湿度の環境を避けるために、除湿機乾燥剤などの部分的な除湿装置が日常生活で使用されることがあるほか、工業用、科学実験・研究用(デシケーター)など、広い用途に用いられている。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 田中 他『建築環境工学』、pp. 245?246
^ a b c d e 気象学概説(学芸大)の講義ノート
^ a b 里村 雄彦 (2012年4月). “第3章 大気の状態方程式と諸量” (PDF). https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/973/. 物理気候学 講義ノ?ト. 京都大学オープンコースウェア(OCW). 2015年10月12日閲覧。
^ 日最小相対湿度の項目(屋久島) 気象庁|過去の気象データ検索
^ 当時の屋久島測候所は島の北端にあった
^ 日最小相対湿度の項目(高山) 気象庁|過去の気象データ検索
^ a b 相対湿度の月別平年値 理科年表、国立天文台。

出典

温度計・湿度計/観測の原理
気象庁

湿度について勉強しよう 三基計装株式会社

神栄株式会社電子機器部

田中俊六 他『最新 建築環境工学』(改訂4版)井上書院、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7530-1757-7。 

関連項目

常湿 - JISでは相対湿度45-85%。

実効湿度

含水率

湿度計

ぴちょんくんダイキン工業のマスコット。湿気を擬人化したキャラクター)

湿重量

外部リンク

Atmospheric humidity
(英語) - Encyclopedia of Earth「湿度」の項目。

ウィクショナリーには、湿度の項目があります。

“ ⇒気象学概説 大気の熱力学” (PDF). 東京学芸大学 気象学研究室. 2015年10月12日閲覧。










気象の要素と指標
温度・湿度

気温

乾球温度


湿球温度

露点温度

温位

相当温位

相当温度

気温減率

気温傾度


湿度

相対湿度


絶対湿度

湿数

蒸気圧

混合比

比湿

海水温

圧力・風

大気圧

気圧傾度

風向

風速

風力


渦度

大気安定度

CAPE

CIN

SSI


降水・雲

降水量

積雪量

降雪量

雲形

雲量

雲高

その他

日射量

日照時間

太陽放射

視程

滑走路視距離

天気

飽和水蒸気量

実用分野

体感温度

快適性指標

不快指数

WBGT

ET

OT

PMV


MRT

実効湿度

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef