湯河原町
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

横浜商科大学 学術研修所(セミナーハウス)[6][7]

中学校


湯河原町立湯河原中学校

小学校


湯河原町立東台福浦小学校

湯河原町立吉浜小学校

湯河原町立湯河原小学校

湯河原町では、「湯河原町育英奨学金条例」に基づく奨学金制度があり主に高校進学者を対象としている。
メディア

伊豆急ケーブルネットワーク

IKCネットワークニュース


エフエム熱海湯河原(Ciao!)

交通
鉄道路線東日本旅客鉄道(JR東日本) 東海道線・■上野東京ライン

- 湯河原駅 -

東海道本線の開通以前は、人車鉄道軽便鉄道豆相人車鉄道→熱海鉄道も1895年?1923年にかけて存在していた。
路線バス

箱根登山バス小田急系) - 箱根?湯河原駅?真鶴駅?小田原。熱海市泉地区、鍛冶屋・幕山公園方面も。

湯河原町コミュニティバス - 湯河原駅?真鶴駅間。山側、ゆうゆうの里経由、一部ゆめ公園・真鶴中学校経由。


伊豆箱根バス西武系) - 元箱根?湯河原駅?(海側)?真鶴駅?真鶴半島

東海バス(小田急系) - 湯河原駅?熱海駅間。海側の国道135号経由。

道路
有料道路


箱根ターンパイク - 小田原市早川から、箱根新道国道1号バイパス)や旧東海道(県道732号)南方を、山地稜線を通るように平行に南西へと進んで湯河原峠へと至る。途中の大観山から西方の箱根町側にはみ出してる一部分では、県道75号(椿ライン)に割り込まれる格好になっており、二分割されている。

湯河原パークウェイ - 奥湯河原湯河原峠をつなぐ。

真鶴道路 - 湯河原町吉浜から、真鶴町岩地区の北端までをバイパスでつなぐ。

一般国道


国道135号 - 沿岸部を北東から南西へと進み、真鶴町と熱海市をつなぐ。

県道


神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線(椿ライン) - 国道135号上の湯河原駅入口交差点から分岐して西進し、湯河原駅前を通りつつ千歳川に沿って更に西進する。奥湯河原に至った後は、城山方面へと東進しつつ北上して大観山へと至る「椿ライン」と呼ばれる山道となる。箱根町に入った後は、元箱根箱根神社前などを経由しつつ、仙石原へと至る。

静岡県道20号熱海箱根峠線 - 湯河原峠付近において、町内を南北に通過する[8]が、神奈川県道としての指定はない。南北どちらも函南町へ通ずる。町内には箱根ターンパイクとの交差点の一部、および湯河原パークウェイとの交差点が存在する。

神奈川県道740号小田原湯河原線 - 国道135号の旧道。2009年に国道から県道へ移管された。

その他主要道


幕山公園通り - 市街地主要道の1つ。国道135号上の幕山公園(梅林)入り口交差点から線路下まで、新崎川と並行するように北西へと進む。

オレンジライン - 県道75号のバイパス道路。線路下の五所神社前交差点を北方に分岐し、山地の裾野を北西へと進んで行き、奥湯河原の手前で県道75号と再合流する。元々は1968年に神奈川県道路公社によって「湯河原新道」という有料道路として開通。1987年に湯河原町に譲渡・無料化。

サンサン通り - 市街地主要道の1つ。国道135号上の湯河原温泉入り口交差点から、土肥一丁目交差点の手前まで西進。

名所・旧跡・祭事・催事など
温泉施設
手湯・足湯


ゆがわらの手湯
湯河原駅前)

湯治


ままねの湯

日帰り温泉

こごめの湯
[9]

惣湯テラス(湯河原惣湯/万葉公園内)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef