湖月会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1904年明治38年)2月の日露開戦により、目的を達して自然消滅した[1]
メンバー

括弧内は当時の役職・階級。*印は異同のある人物。
外務省

石井菊次郎(電信課長) *

落合謙太郎(書記官)

坂田重次郎(書記官)

本多熊太郎(秘書官)

松井慶四郎(書記官) *

山座円次郎(政務局長)

陸軍

井口省吾少将(参謀本部総務部長)

木下宇三郎少佐(参謀本部一部)

田中義一少佐(参謀本部一部)

西川虎次郎少佐(参謀本部三部) *

福島安正少将(参謀本部二部長)

福田雅太郎少佐(参謀本部総務部)

堀内文次郎少佐(参謀本部副官)

松川敏胤大佐(参謀本部一部長) *

海軍

秋山真之中佐(海軍大学教官)

上泉徳弥中佐(軍令部副官)

財部彪少佐(軍令部二局員) *

富岡定恭少将(軍令部一局長)

松井健吉大尉

八代六郎大佐(海軍大学生)

山下源太郎中佐(軍令部)

脚注^ 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典[第2版]』東京大学出版会2005年、第4部「諸名簿」B-2「湖月会メンバー」。註記によると、宿利重一『児玉源太郎』1942年、長沢直太郎『上泉徳弥伝』1935年波多野勝氏の調査にもとづき作成したという。

関連項目

日露戦争

七博士意見書

対露同志会


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4772 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef