港区_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
1925年大正14年) 西区北区(安治川以南)から分離、新設。

1932年昭和7年) 岩崎運河以南かつ尻無川以東を分離し、大正区新設。

1943年(昭和18年) 境川運河以東を西区へ編入。

人口

港区(に相当する地域)の人口の推移

1960年(昭和35年)99,053人
1965年(昭和40年)116,497人
1970年(昭和45年)110,914人
1975年(昭和50年)105,777人
1980年(昭和55年)96,416人
1985年(昭和60年)92,033人
1990年(平成2年)89,900人
1995年(平成7年)89,527人
2000年(平成12年)87,262人
2005年(平成17年)83,191人
2010年(平成22年)84,947人
2015年(平成27年)82,035人

総務省統計局 国勢調査より

町名天保山西岸壁から眺める夕日
(左手奥に南港、左手前に中央突堤、右手に北港が見える)

池島

石田

磯路

市岡

市岡元町

海岸通

港晴

田中

築港

波除

福崎

弁天

三先

南市岡

八幡屋

夕凪

マスメディア

ラジオ大阪(弁天一丁目)

交通
鉄道JR弁天町駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪環状線

弁天町駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
中央線

大阪港駅 - 朝潮橋駅 - 弁天町駅

バス
一般路線バス


大阪シティバス

南海バス(堺南港線)

空港リムジンバス


関西空港交通

阪神バス

近鉄バス

南海バス

高速バス


日本交通山陰特急バス

道路港大橋
都市高速


阪神高速道路

4号湾岸線

天保山出入口


5号湾岸線

天保山出入口

天保山大橋

港大橋


16号大阪港線

波除出入口 - 朝潮橋パーキングエリア - 天保山出入口


17号西大阪線

弁天町出入口 - 弁天町ミニパーキングエリア - 安治川出入口



元有料道路


大阪港咲洲トンネル

一般国道
みなと通(港区役所付近より東を眺める)

国道43号

みなと通国道172号

主要地方道


中央大通

一般府道


海岸通なみはや大橋大阪府道5号大阪港八尾線

公営渡船

歩行者および自転車専用で、無料。

安治川

天保山渡 港区築港三丁目 - 此花区桜島三丁目 - 日中30分毎。


尻無川

甚兵衛渡 大正区泉尾七丁目 - 港区福崎一丁目 - 日中15分毎。


教育
高等学校

大阪府立港高等学校

大阪府立市岡高等学校

中学校

大阪市立

市岡中学校

港中学校

港南中学校

市岡東中学校

築港中学校


小学校

大阪市立

市岡小学校

磯路小学校

三先小学校

田中小学校

八幡屋小学校

波除小学校

築港小学校

南市岡小学校

港晴小学校

弁天小学校

池島小学校


幼稚園

大阪市立

三先幼稚園



私立

みなと幼稚園

文化幼稚園


集合住宅
大規模マンション

藤和市岡ハイタウン

天保山コーポ

住宅団地

都市再生機構磯路公園団地

都市再生機構サンラフレ朝潮橋(臨港第二団地を建て替えた住宅団地)

都市再生機構ポートサイド築港(臨港第一団地を建て替えた住宅団地)

大阪市住宅供給公社コーシャハイツ港

市営池島住宅

市営池島南住宅

市営田中住宅

市営築港住宅

市営波除住宅

市営八幡屋住宅

市営宝町住宅

富士冷凍社宅

関西電力三先社宅

かつて存在した住宅団地


住宅・都市整備公団臨港第二団地(建て替えられ「サンラフレ朝潮橋」となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef