測候所
[Wikipedia|▼Menu]
2009年10月1日 〔10測候所〕 - 浦河(北海道)、酒田(山形県)、大島(東京都)、三宅島(東京都)、八丈島(東京都)※、軽井沢(長野県)、潮岬和歌山県)※、厳原(長崎県)、福江(長崎県)、阿蘇山(熊本県)

2010年10月1日 〔6測候所〕 - 根室(北海道)、若松(福島県)、千葉(千葉県)、御前崎(静岡県)、輪島石川県)、山口山口県

廃止


2002年3月1日 - (北海道)

森測候所は北海道駒ヶ岳の火山観測を目的に設置された経緯があり、札幌管区気象台に火山監視・情報センターが設置され遠隔監視となったことで廃止された。なお、気象観測はアメダス「森」として継続。ただし統計上、測候所時代の観測データはアメダスとは連続しないものとして扱われている[10][11]


移行による気象観測への影響

特別地域気象観測所へ移行した地点では、の観測が廃止されているほか、西日本の多くの地点では積雪の観測が廃止されている[12]
旧測候所施設のその後高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所、富山県)

観測施設としての歴史的価値や建築的意義などから、建物が保存され、資料館等になっている旧測候所もある。

旧伏木測候所(富山県高岡市) - 庁舎と測風塔が国の登録有形文化財として登録。高岡市伏木気象資料館として一般公開[13][14]

旧飯田測候所(長野県飯田市) - 洋風建築の庁舎が国の登録有形文化財として登録、一般公開[15]

旧三島測候所(静岡県三島市) - 庁舎が国の登録有形文化財として登録、一般公開。エコセンターと名付け環境学習等の拠点としている[16]

旧高山測候所(岐阜県高山市) - 明治初期の庁舎が国の登録有形文化財として登録。飛騨民俗村山岳資料館として一般公開[17]

脚注[脚注の使い方]^ ブリタニカ国際大百科事典・小項目電子辞書版(電子辞書
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"気象台". 小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」. コトバンクより2023年2月17日閲覧。
^ 昭和27年4月1日 官報第7568号 p.1 運輸省令第13号 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2022年5月18日閲覧。
^ 「ラジオゾンデによる高層気象観測」、気象庁、2022年7月8日閲覧
^ 「地上気象観測」、気象庁、2022年7月8日閲覧
^ 「地域気象観測システム(アメダス)」、気象庁、2022年7月8日閲覧
^ 剣山は1991年4月1日から無人化されていた。
^ 伊吹山は1989年6月から無人化されていた。
^ 東日本大震災により庁舎機能を喪失した宮古海上保安署が、震災後仮庁舎として使用している。
^ 「江差測候所が9月で廃止、無人化へ」、函館新聞電子版、2007年6月9日、2022年7月1日閲覧
^ 過去の気象データ検索 観測史上1?10位の値(年間を通じての値)(旧)森(渡島地方)、気象庁、2022年7月1日閲覧
^ 『気象観測統計の解説』2021年4月1日改正版、pp.33-34
^ 「伏木気象資料館」、高岡市役所、2020年5月19日更新、2022年7月1日閲覧
^ 旧伏木測候所測風塔 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2022年7月1日閲覧
^ 旧飯田測候所庁舎 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2022年7月1日閲覧
^ 「エコセンター(旧三島測候所庁舎)」、三島市役所、2022年7月1日閲覧
^ 飛騨民俗村山岳資料館(旧高山測候所) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2022年7月1日閲覧

参考文献

『気象観測統計の解説
』、気象庁

関連項目

豊岡特別地域気象観測所

アメダス










気象庁
管区気象台・沖縄気象台

管区気象台

地方気象台

札幌管区気象台

函館地方気象台

旭川地方気象台

室蘭地方気象台

釧路地方気象台

網走地方気象台

稚内地方気象台

仙台管区気象台

青森地方気象台

盛岡地方気象台

秋田地方気象台

山形地方気象台

福島地方気象台

東京管区気象台

水戸地方気象台

宇都宮地方気象台

前橋地方気象台

熊谷地方気象台

銚子地方気象台

横浜地方気象台

甲府地方気象台

長野地方気象台

新潟地方気象台

富山地方気象台

金沢地方気象台

福井地方気象台

名古屋地方気象台

岐阜地方気象台

静岡地方気象台

津地方気象台

大阪管区気象台


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef