渥美郡
[Wikipedia|▼Menu]
町村制以降の沿革1.豊橋町 2.豊橋村 3.花田村 4.吉田方村 5.牟呂村 6.福岡村 7.磯辺村 8.高師村 9.植野村 10.豊岡村 11.大川村 12.細谷村 13.小沢村 14.高根村 15.豊南村 16.老津村 17.大崎村 18.六連村 19.杉山村 20.相川村 21.神戸村 22.田原村 23.童浦村 24.野田村 25.赤羽根村 26.高松村 27.若戸村 28.和地村 29.伊良湖村 30.中山村 31.福江村 32.清田村 33.泉村(紫:豊橋市 桃:田原市)

明治22年(1889年10月1日 - 町村制施行により、以下の町村が発足。(1町32村)

豊橋町(豊橋[9]が単独町制。現・豊橋市)

豊橋村花田村(それぞれ単独村制。現・豊橋市)

吉田方村 ← 東豊田村、西豊田村、青野村[大部分]

牟呂村福岡村磯辺村高師村(それぞれ単独村制。現・豊橋市)

植野村 ← 野依村、植田村(現・豊橋市)

豊岡村 ← 岩田村、飯村、岩崎村、瓦町村、東田村、三ノ輪村(現・豊橋市)

大川村 ← 二川村、大岩村、谷川村(現・豊橋市)

細谷村 ← 上細谷村、下細谷村(現・豊橋市)

小沢村 ← 小島村、小松原村、寺沢村(現・豊橋市)

高根村 ← 高塚村、七根村(現・豊橋市)

豊南村 ← 豊南村、高塚村、伊古部村(現・豊橋市)

老津村大崎村(それぞれ単独村制。現・豊橋市)

六連村(一部を除き単独村制。現・田原市)

杉山村(単独村制。現・豊橋市)

相川村 ← 谷熊村、豊島村、六連村[一部](現・田原市)

神戸村 ← 神戸村、東神戸村、南神戸村、西神戸村、大草村(現・田原市)

田原村 ← 田原村、加治村(現・田原市)

童浦村 ← 浦村、波瀬村、片浜村、白谷村、吉胡村(現・田原市)

野田村 ← 野田村、大久保村、芦村、仁崎村(現・田原市)

赤羽根村高松村(それぞれ単独村制。現・田原市)

若戸村 ← 若見村、越戸村(現・田原市)

和地村(単独村制。現・田原市)

伊良湖村 ← 小塩津村、堀切村、日出村、伊良湖村(現・田原市)

中山村(単独村制。現・田原市)

福江村 ← 畠村、保美村、向山村、亀山村(現・田原市)

清田村 ← 古田村、高木村、山田村(現・田原市)

泉村 ← 伊川津村、石神村、村松村、馬伏村、江比間村、宇津江村、八王子村(現・田原市)

青野村の一部が宝飯郡前芝村の一部となる。


明治23年(1890年11月7日 - 伊良湖村が分割し、一部(堀切・小塩津)に堀切村が、残部(日出・伊良湖)に改めて伊良湖村がそれぞれ発足。(1町33村)

明治24年(1891年

4月1日 - 郡制を施行。

4月15日 - 野田村が分割し、一部(大久保)に大久保村が、残部(野田・芦村・仁崎)に改めて野田村がそれぞれ発足。(1町34村)

11月10日 - 植野村が分割され、一部(植田)に植田村、残部(野依)に野依村が発足。(1町35村)


明治25年(1892年10月3日 - 田原村が町制施行して田原町となる。(2町34村)

明治26年(1893年6月23日 - 大川村が町制施行して大川町となる。(3町33村)

明治28年(1895年1月25日 - 豊橋町・豊橋村が合併して豊橋町が発足。(3町32村)

明治29年(1896年7月1日 - 大川町の一部(谷川)が分立して谷川村が発足。(3町33村)

明治30年(1897年2月22日 - 福江村が町制施行して福江町となる。(4町32村)

明治39年(1906年

7月1日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(4町28村)

牟呂吉田村 ← 吉田方村、牟呂村

二川町 ← 大川町、谷川村、細谷村、小沢村


7月15日 - 豊岡村、花田村が豊橋町に編入。(4町26村)

7月16日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(4町17村)

田原町 ← 相川村、田原町、童浦村、大久保村

赤羽根村 ← 高松村、赤羽根村、若戸村

伊良湖岬村 ← 堀切村、和地村、伊良湖村

福江町 ← 清田村、福江町、中山村


8月1日 - 豊橋町が市制施行して豊橋市となり、郡より離脱。(3町17村)

8月31日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(3町11村)

高豊村 ← 高根村、豊南村

高師村 ← 磯辺村、福岡村、高師村、野依村、植田村、大崎村


9月10日 - 杉山村、六連村が合併し、改めて杉山村が発足。(3町10村)


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和7年(1932年9月1日 - 高師村・牟呂吉田村が豊橋市に編入。(3町8村)

昭和30年(1955年

1月1日 - 田原町・神戸村・野田村が合併し、改めて田原町が発足。(3町6村)

3月1日 - 二川町・高豊村・老津村が豊橋市に編入。(2町4村)

4月1日 - 杉山村が分割し、一部(杉山)が豊橋市に、残部(六連)が田原町にそれぞれ編入。(2町3村)

4月15日 - 福江町・伊良湖岬村・泉村が合併して渥美町が発足。(2町1村)


昭和33年(1958年11月1日 - 赤羽根村が町制施行して赤羽根町となる。(3町)

平成15年(2003年8月20日 - 田原町が赤羽根町を編入のうえ市制施行して田原市となり、郡より離脱。(1町)

平成17年(2005年10月1日 - 渥美町が田原市に編入。同日渥美郡消滅。

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年
10月1日
町村制施行明治22年 - 明治33年明治34年 - 明治45年大正元年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在



下豊橋船町豊橋町明治28年1月25日
合併 豊橋町明治39年7月15日
合併 豊橋町明治39年8月1日
市制 豊橋市豊橋市豊橋市豊橋市豊橋市
豊橋湊町
豊橋上伝馬町
豊橋八町
豊橋関屋町
豊橋本町
豊橋札木町
豊橋呉服町
豊橋曲尺手町
豊橋下モ町
豊橋鍛冶町
豊橋松葉町
豊橋萱町
豊橋花園町
豊橋三浦町
豊橋指笠町
豊橋新銭町
豊橋魚町
豊橋紺屋町
豊橋神明町
豊橋清水町
豊橋手間町
豊橋吉屋町
飽海村豊橋村豊橋村
仁連木
東田村東田村豊岡村豊岡村
瓦町村瓦町村
下岩崎村岩田村岩田村
田尻村
平川新田
上岩崎村岩崎村
手洗村
飯村
三ノ輪村
花ケ崎村花田村花田村花田村
羽田村
高足村高師村高師村高師村高師村明治39年8月31日
合併 高師村昭和7年9月1日
豊橋市に編入
高足新々田
高足原尾先新田
藤並新田
森田新田
芦原新田
橋良村福岡村福岡村福岡村福岡村
小浜村
小池村
佐藤村
山田村
小松新田
大崎村大崎村大崎村大崎村
東植田村植田村植野村明治24年11月10日
分立 植田村植田村
西植田村
津田新田
野依村野依村明治24年11月10日
分立 野依村野依村
仏餉村
切反ケ谷村
草間村磯辺村磯辺村磯辺村磯辺村磯辺村
向草間村
松井新田
上原新田
上牟呂村牟呂村牟呂村牟呂村明治39年7月1日
合併 牟呂吉田村
中牟呂村
下牟呂村
松島新田
富田新田
野田村豊田村東豊田村吉田方村吉田方村
吉川村
三相村
馬見塚村西豊田村
高須新田
青竹新田青野村
茅野新田茅野新田
土倉新田
下野新田
富久縞新田
加藤新田
牧新田
中村新田
大岩村大川村明治26年6月23日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef