渡辺えり
[Wikipedia|▼Menu]
必死に勉強して合格したが、その途端父から「そんな約束をした覚えはない」と言われたため、高校卒業までの3年間はこれを巡って父とよくケンカになったという[2]
本格的に演劇の道へ

高校卒業後、父の反対を押し切って上京し舞台芸術学院(舞芸)に入って2年間仲間と演劇に打ち込んだ。卒業後、同学院講師の1人・兼八善兼(かねはちよしかね)や仲間とともに劇団「兼八事務所」を立ち上げ、作品を上演しはじめた。同時期に「劇団青俳」の裏方の手伝い[注 5]や「劇団青俳」の同期に当時美輪明宏の弟子がいた繋がりで[2]、美輪の舞台の演出助手も経験した[9]

23歳のときに舞芸や「兼八事務所」の仲間たちと「劇団2○○」を立ち上げたが、当初はなかなか観客が集まらなかった[注 6]。しかし、その後口コミで徐々に評判となり、いつの間にか立ち見が出るようになった[2]。1982年に上演した『ゲゲゲのげ』では、100席の小劇場に350人もの観客が来場した[2]

1997年、さまざまな要因により「劇団3○○」を解散し[注 7]、以後「好きなことだけやろう」と思って色々と仕事を続けた[2]。しかしその後、とある舞台で大きな“壁”を乗り越えたことが自信に繋がり[注 8]、「宇宙堂」を立ち上げることとなった[2]
貧しい若手時代、『おしん』への出演

さかのぼって上京してからの約10年間は貧しい劇団員で食費や家賃の支払いに困り、一時はアルバイトを3つかけもちするほどだった[5]。その後、岸田國士戯曲賞受賞により雑誌の原稿を書く仕事を依頼されるようになり[2]、原稿料で何とか食べていけるようになった[5]。ただし、当時住んでいた六畳一間のアパートの家賃まではまかないきれず、その後もときどき滞納せざるを得なかった[5]

同年、NHKから朝ドラおしん』への出演を依頼されると、当時劇団が1年間活動を休止していたため引き受けることができた[2]。同作でヒロインのおしんをいびる兄嫁・とら役を演じたが、当初の出演はドラマ中盤に数シーンだけの予定だった[2]。しかし渡辺の出演回の放送を見た、原作者・橋田壽賀子に演技を気に入られ、最終的にとらの老婆時代まで出演シーンが増えた[注 9]。本作のギャラで滞納していた家賃を払い、この出演を機に仕事の依頼が増えたことで以降滞納せずに暮らせるようになったという[5]
対人関係

劇団を旗揚げしようと思ったのは、上京後の18歳のころに舞台『盲導犬』を観劇して主演の蟹江敬三の芝居に衝撃を受けたことがきっかけ[10][11]

18代目中村勘三郎とは、歌舞伎のアシスタントを務めたり勘三郎のテレビ番組でサポートを務めることも多く、昔からをよく飲み語り合う仲だった。勘三郎の名跡を継ぐ前である勘九郎時代に舞台台本を書くためにと、彼の自宅の空いている部屋を借りる話があった。勘九郎曰く「この人(渡辺)と出会ったのはよかったよ。最高だよ」と、冗談ぽく、しかし信頼をおいて渡辺を評する。そんな勘九郎のことを渡辺は、オフでは「哲明さん」と本名で呼ぶことが多かった(『しのぶとえり子のふっふっふ』にて)。

先述のとおり美輪明宏とは、渡辺が20代前半のころから親しくしている。演劇人として駆け出しのころに美輪の舞台で裏方を務めた際、制作スタッフから小道具の金の器を予算1000円以内で作るよう指示された。工夫して器を完成させたところ、豪華な壺のような出来栄えに美輪から褒められてとても喜んだという[注 10]。また、「劇団3○○」への改名[注 11]や、自身の芸名“渡辺えり”への改名[注 12]は、美輪の助言によるものである[2][9]

宇梶剛士は、役者修行の身だった彼を美輪から託されて「劇団3○○」で演技指導し[12]、舞台を経験させた。このため宇梶は、「未だに(渡辺には)頭が上がらない」とたびたび発言している。

高畑淳子とはお互いに舞台女優出身で10年来の飲み仲間で親友の一人でもあり、2024年3月18日放送の『徹子の部屋』に二人で仲良く出演している。
考え方

2005年3月、『マガジン9』の発起人の一人となった[13]しんぶん赤旗の紙上で共産党への期待も語った経験がある[14]

憲法第9条の改正に反対している。また、平和安全法制にも反対を表明している[15]

平成28年の熊本大地震後のバラエティ番組放送自粛に関して、当時レギュラー出演していたフジテレビ制作『バイキング』において以下の発言をしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef