渡島海岸鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
1945年(昭和20年)1月25日:全線廃止、運輸通信省に買収、会社解散。

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)道庁補助金[10](円)
19272,4391305571,792▲ 1,235
192888,0768,36626,53432,655▲ 6,121雑損2,72223,27320,57315,412
192989,90414,57233,64944,392▲ 10,74323,33729,14324,314
193083,78915,55633,24743,353▲ 10,10621,96129,53623,628
193157,71717,46727,57242,591▲ 15,019雑損71921,65328,20323,770
193263,85720,88532,60936,387▲ 3,778雑損4420,42525,69818,794
193381,67930,31444,99348,496▲ 3,503雑損264、自動車23620,52529,94613,849
1934114,80952,94968,16254,28413,878雑損527、自動車53818,22421,67914,099
1935125,40548,51265,31468,036▲ 2,722雑損償却金2,461、自動車92916,83831,3546,125
1936132,05645,93165,45369,626▲ 4,173雑損2,062、自動車5,19815,30729,90315,574
1937161,36546,88269,88572,513▲ 2,628雑損215、自動車2,18913,87227,6827,192
1938149,99948,11971,42166,9244,497
1939143,85740,63965,32863,3941,934
1940220,17159,85489,27587,1612,114
1941260,22152,19092,93784,5298,408
1942352,25142,909116,41995,08221,337
1943457,34863,003


鉄道統計資料、鉄道統計各年度版、1938-1942年度は『北海道鉄道百年史 中巻』111頁、国有鉄道陸運統計昭和18年度。1938年度以降の空欄は未調

車両

開業時に鉄道省から払下げの蒸気機関車2両、岩崎レール商会製の客車2両(総定員96人)、貨車11両(有蓋車5、無蓋車6)が用意され[11]、1936年度にガソリンカー1両が加わり以後廃止まで変化がなかった。
蒸気機関車

1409・1420 - 開業時に、鉄道省1400形蒸気機関車(
タンク式蒸気機関車)2両の払下げをうけた。
国鉄1440形蒸気機関車#譲渡」を参照
ガソリンカー

キハ101 - 1936年
日本車輌製造東京支店製の半鋼製2軸車。森 - 砂原間を蒸気機関車が33-35分かかるのに対し23分で走破した。廃止後釧路臨港鉄道に売却された[12]

客車

ハ1・ハ2 - 1927年岩崎レール商会製の木製2軸車。廃止後ハ1が
三菱鉱業大夕張鉄道に売却された[13]。ハ2については、未確認であるが三井鉱山芦別鉄道に譲渡されてフハ4(未入籍のまま廃車)となったものと推定されている。[14]

貨車

ワム1形(ワム1 - ワム3) - 1927年岩崎レール商会製の15t積み有蓋車で、
鉄道省ワム3500形の同形車。廃止後は、ワム1・ワム2が西武鉄道に、ワム3が駿豆鉄道に譲渡された。

ワブ1形(ワブ1・ワブ2) - 1927年岩崎レール商会製の14t積み有蓋緩急車で、ワム1形に車掌室を設けたもの。新製時はワフ1形(ワフ1・ワフ2)と称したが、1928年9月3日付で改称された。廃止後は、ワブ1が羽幌炭礦鉄道に、ワブ2が三井鉱山芦別鉄道に譲渡された。

トム1形(トム1 - トム6) - 1927年岩崎レール商会製の15t積み無蓋車で、5枚側の総あおり戸式である。新製時はト1形(ト1 - ト6)と称したが、1928年9月3日付で改称された。廃止後は、トム1 - トム4が駿豆鉄道に、トム5・トム6が西武鉄道に譲渡された。

駅一覧

所在地は廃止時点のもの。全駅北海道に所在。前述の通り、尾白内駅・掛澗駅・砂原駅は現在の函館本線にあるものとは別の駅である。

駅名読み駅間キロ営業キロ接続路線所在地
森駅もり-0.0国有鉄道:函館本線茅部郡森町
新川停留所しんかわ-- 
東森駅ひがしもり1.81.8 
尾白内駅おしろない1.33.1 
尾白内学校裏停留所おしろないがっこううら-- 
押出停留所おしだし-- 茅部郡砂原村
掛澗駅かかりま3.26.3 
東掛澗停留所ひがしかかりま-- 
度杭崎停留所どくいざき-- 
砂原駅さわら3.19.4 

脚注^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 『帝国鉄道年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年2月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道統計資料 昭和2年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1929年7月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1932年1月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ No.4「昭和八年下半期営業報告」40頁『第一門・監督・二、地方鉄道・ロ、営業・渡島海岸鉄道・巻二・昭和七年?昭和十年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許取消並失効」『官報』1936年10月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 北海道拓殖鉄道補助に関する法律を参照
^ No19「東森砂原間運輸営業開始ノ件」7頁『第一門・監督・二、地方鉄道・渡島海岸鉄道・大正十五年?昭和六年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 湯口徹『内燃動車発達史 上巻』ネコ・パブリッシング、2004年、23頁
^ 奥山道紀・赤城英明『三菱鉱業大夕張鉄道』ネコ・パブリッシング、2003年、43頁
^ 澤内一晃・星良助『北海道の私鉄車両』171頁 2016年 北海道新聞社刊 ISBN 978-4-89453-814-6

参考文献

『砂原町史』。 

『北海道鉄道百年史』。 

『函館バス20年史』。 

今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 1 北海道、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790019-7。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef