渋谷駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地下鉄である東京メトロ銀座線は自社管轄となっているだけでなくホームが高架上にあり、東急の2路線(田園都市線東横線)は地下にあることから日本では4例しかない「同一駅で私鉄のホームが地下にあり地下鉄のホームが高架(地上)にある」という珍しい形態となっている[注釈 16]。ただし、東急の2路線は当駅を境に田園都市線は東京メトロ半蔵門線と、東横線は東京メトロ副都心線と相互直通運転を行っている。

隣の駅

※東日本旅客鉄道(JR東日本)の特急「成田エクスプレス」、「踊り子・サフィール踊り子」、「湘南」については当該記事を参照。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線恵比寿駅 (JY 21) - 渋谷駅 (JY 20) - 原宿駅 (JY 19) 埼京線( 相鉄線直通含む)■通勤快速・■快速・■各駅停車恵比寿駅 (JA 09) - 渋谷駅 (JA 10) - 新宿駅 (JA 11) 湘南新宿ライン

特急「成田エクスプレス「踊り子」「サフィール踊り子」湘南」停車駅
■特別快速大崎駅 (JS 17) - 渋谷駅 (JS 19) - 新宿駅 (JS 20)■快速・■普通恵比寿駅 (JS 18) - 渋谷駅 (JS 19) - 新宿駅 (JS 20)
京王電鉄
井の頭線■急行渋谷駅 (IN01) - 下北沢駅 (IN05)■各駅停車渋谷駅 (IN01) - 神泉駅 (IN02)

東京大学教養学部で入試が行われる時などは、急行が通常の隣の停車駅との間にある駒場東大前駅に臨時停車する場合がある。

東急電鉄
東横線

S-TRAIN停車駅
■特急・□通勤特急・■急行(東京メトロ副都心線) - 渋谷駅 (TY01) - 中目黒駅 (TY03)■各駅停車(東京メトロ副都心線) - 渋谷駅 (TY01) - 代官山駅 (TY02) 田園都市線■急行(半蔵門線内は各駅に停車)(東京メトロ半蔵門線) - 渋谷駅 (DT01) - 三軒茶屋駅 (DT03)■準急・■各駅停車(半蔵門線内は各駅に停車)(東京メトロ半蔵門線) - 渋谷駅 (DT01) - 池尻大橋駅 (DT02)
東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線渋谷駅 (G 01) - 表参道駅 (G 02) 半蔵門線(線内は全列車が各駅に停車)(東急田園都市線) - 渋谷駅 (Z 01) - 表参道駅 (Z 02) 副都心線

□S-TRAIN停車駅
■急行・■通勤急行・■各駅停車明治神宮前〈原宿〉駅 (F 15) - 渋谷駅 (F 16) - (東急東横線)
脚注[脚注の使い方]
記事本文
注釈^ 当初は2020年7月中旬の供用開始が予定されていたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防と拡散防止のために工事を一時中断していたことを理由に、延期された[報道 23]
^ なお将来的には銀座線駅舎の上部を通りスクランブルスクエアへ、さらにはマークシティ方面まで接続の予定。
^ 後述の移設工事の進捗で2018年4月22日を以て廃止されている。
^ 当時の山手線でホーム上に改札があるのは当駅のみだった。
^ 道玄坂側の東急定期券うりばは、営団→東京メトロ管理時代に東急レールウェイサービスと東横線渋谷駅のどちらか管理していたか不明。
^ 宮益坂側の東京メトロ定期券うりばは、東急への駅業務移管後は銀座線の渋谷駅により管理されていた。
^ 計画当初は島式ホーム1面2線で計画されていたが、後に東急東横線(およびその先の横浜高速鉄道みなとみらい線)との相互直通運転が決定したことで島式ホーム2面4線に変更された。2013年(平成25年)3月16日の東横線・副都心線の相互直通運転開始と同時に、東横線の乗り場は同日始発から高架ホームからこの地下ホームに移転した。この際、ホームを2両分(約40メートル)横浜寄りに移転した。それまではホームの北端は仮設構造であり、当該部の壁面の仕上げが簡易であるほか、一番北側の階段(この階段がホーム完成時に最北端となる)より北側2両分は、内側2線に仮設通路が敷設されプラットホームとして機能していた。副都心線開業から東横線との相互直通運転開始までは外側2線のみ使用されていた。内側2線は使用されず、2012年(平成24年)6月30日終電までは部分的に両ホーム間を結ぶ仮設の連絡通路が設置され、実質1面2線のホームとして機能していた。東横線との相互直通運転開始に先立ち、2011年(平成23年)10月より仮設通路の撤去が順次開始され、2012年7月1日始発からは両ホーム間の行き来ができなくなり、内側2線の整備や横浜方にホームを延伸する工事、和光市方の仮設ホームの撤去工事、コンコースの拡幅などが行われた。
^ 初電以外は元住吉からの回送となる
^ 改札設置時には「新正面改札」であった。
^ 移設前の1番線は降車専用ホームのため、発車メロディは使用されていなかった。
^ 京王帝都電鉄発足年度
^ マークシティ前横断歩道付近に設置。
^ a b c 渋谷フクラス1階に設置。
^ セルリアンタワー前に設置。
^ 西武百貨店前に設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:326 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef