渋谷区
[Wikipedia|▼Menu]
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

渋谷区(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

人口

2005年時点で夜間人口(居住者)は19万9280人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は54万2803人で、昼は夜の2.724倍の人口になる(東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行132,133ページ)。国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないため数字の間に誤差が生じる。
歴史
前史詳細は「渋谷町 (東京府)#歴史」を参照詳細は「千駄ヶ谷町#歴史」を参照詳細は「代々幡町」を参照地名の由来については「渋谷#歴史」を参照
渋谷区の誕生

渋谷区は1932年(昭和7年)に設置された。同年、それまで15区で構成されていた東京市に隣接する5郡82町村が編入され、豊多摩郡に属していた渋谷町千駄ヶ谷町代々幡町の3町をもって東京市渋谷区が成立したのが始まりである[注釈 1]

渋谷区の成立には一悶着があり、必ずしも当時の住民の満足できる結果とはならなかった。渋谷町とともに渋谷区の一部となることになった千駄ケ谷町・代々幡町が、渋谷区になることに消極的であったからである。千駄ケ谷町は昔から四谷区や赤坂区との関係が深く、町域が都心に近かったこともあり、当時「郊外」のイメージが強かった渋谷町と一緒になることには消極的であった[8]。代々幡町も古来より新宿との結びつきが強かったため、新宿に近い淀橋町などと一緒の区を形成することを模索しており、渋谷町と一緒になることには反対の姿勢だった[9]

しかし、東京市編入の際には同じ郡に所属する町村同士で1つの区を形成するというルールがあったため、豊多摩郡の南端にあり互いに隣り合う渋谷町・千駄ケ谷町・代々幡町が合わさって一つの区を形成することは避けられず、千駄ケ谷町・代々幡町も渋谷町と一緒になることを渋々受け入れた[注釈 2]

その後、区の名称を決める際にも、千駄ケ谷町や代々幡町は明治神宮の所在地として全国的に有名だった代々木を採用し「代々木区」とすることを提案したが、渋谷町は「渋谷区」で譲らず3町の間で争いが起きた。妥協策として「宮区」(渋谷・千駄ヶ谷・幡ヶ谷の3つの谷、すなわち「三谷(みや)」と代々木にある明治神宮の「宮」をかけたもの)とする案も出たという[9]。最終的には東京府議会と関係の深い渋谷町議会議員にの圧力で新区名が強引に「渋谷区」とされることになったが、このような経緯は千駄ケ谷町・代々幡町の住民に怨念を残すことになり、千駄ケ谷町では大規模な反対運動も起こった[8]

渋谷町が他の2町に敬遠されたのは、当時の渋谷がまだ未発達だったことが一番の原因である[9]。後に東京を代表する繁華街として成長し、1970年代以降は若者文化の街として君臨する渋谷だが、昔から交通の要衝として栄え東京を代表する繁華街になっていた新宿と比べ、当時の渋谷はまだ発展途上であり、いまだ「郊外」のイメージがつきまとっていた。
渋谷区成立後
1930年代 - 1940年代

1932年(昭和7年)

10月1日 - 豊多摩郡渋谷町千駄ヶ谷町代々幡町東京市に編入、左記3町の区域をもって渋谷区誕生。

3月31日 - 東横線渋谷 - 桜木町間全線開業。


1933年(昭和8年)8月1日 - 帝都電鉄線渋谷 - 井の頭公園間開業。翌年吉祥寺まで全線開業。

1934年(昭和9年)

4月21日 - 渋谷駅前にハチ公の銅像建立(初代)[10]

11月1日 - 渋谷駅に東横百貨店(現:東急百貨店東横店)開業。関東では初のターミナル・デパート。


1935年(昭和10年)3月8日 - 犬フィラリア症により、ハチ公が渋谷川の稲荷橋付近の路地で死去[10]

1936年昭和11年)12月 - 神宮通一丁目(後の電力館付近)に区役所庁舎が完成。

1938年(昭和13年)12月20日 - 東京高速鉄道(現:東京メトロ銀座線)の渋谷駅が東横百貨店3階に開業。

1939年(昭和14年)1月 - 箱根土地が徳川山(西原)の分譲を開始。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京府東京市が都政施行。

1945年(昭和20年) - 陸軍代々木練兵場がGHQに接収され、ワシントンハイツとなる。

1946年(昭和21年)7月19日 - 在日華僑グループと警官隊が衝突(渋谷事件[11]

1948年(昭和23年)8月15日 - 渋谷駅前にハチ公の銅像復活(二代目・現存)[10]

1950年代 - 1960年代渋谷駅(1950年代)渋谷区(1952年)

1950年(昭和25年)6月 - 国土計画興業が徳川山南(大山町)に分譲を開始。

1956年(昭和31年)12月1日 - 渋谷駅東口に東急文化会館開館。

1957年(昭和32年)12月1日 - 渋谷地下街(現・しぶちか)開業。

1958年(昭和33年)

10月 - 丸井渋谷店開店。

原宿セントラルアパート完成( - 1986年)。


1961年(昭和36年)

7月30日 - リキスポーツパレス完成。

10月 - 1964年に開催される東京オリンピック会場・選手村建設地としてワシントンハイツの返還が決定。


1962年(昭和37年)

5月10日 - 「住居表示に関する法律」による町名改正・街区番号整理。


1963年(昭和38年)3月27日

渋谷区長選任贈収賄事件の刑事訴訟で、最高裁判所大法廷は特別区において区長公選制を認めないことが憲法93条2項に反しないと判断。


1964年(昭和39年)

ワシントンハイツ跡地に、渋谷区総合庁舎・渋谷公会堂国立代々木競技場完成。

渋谷川の明治通り交差部(旧宮下橋)から上流部の暗渠化・下水道化工事が完成。

宮下公園を人工地盤上公園に改築、地平部は駐車場とする。


1965年(昭和40年)

4月5日 - 渋谷区役所が現在地に移転・開業。

東京オリンピック選手村跡地の一部が国立オリンピック記念青少年総合センターとして発足、また同年、同じく選手村跡地のNHK放送センターが第1期運用を開始(完全移転は1973年7月31日)。

日本初の億ションであるマンションコープ・オリンピアが原宿(神宮前)に完成。

6月13日 - 渋谷東急ビル開業(現・渋谷東急プラザ)。


1967年(昭和42年)

4月19日 - 映画館(渋谷松竹・渋谷国際)などの跡地に西武百貨店A・B館開店。

10月20日 - 東京オリンピック選手村跡地に代々木公園開園。

11月1日 - 旧大向小学校跡地に東急百貨店本店開店。渋谷の商業地域の拡大が始まる。

12月10日 - 都電中目黒線(渋谷橋 - 恵比寿駅前 - 中目黒)、6系統(渋谷駅前- 新橋)、8系統(中目黒 - 築地)廃止[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:210 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef