渋谷公会堂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

改装後の運営は5団体の公募の中から2019年2月1日から当時区内に本社を置いていた芸能事務所アミューズ[10] を中心として、LINE株式会社、渋谷公会堂時代の指定管理者であるパシフィックアートセンターからなる団体「渋谷公会堂プロジェクトチーム」が指定管理者となる。ネーミングライツは新しくLINEが取得[11] し(2019年6月1日から2029年3月31日まで、年額1億2000万円・税別)、新しい名称は「LINE CUBE SHIBUYA」と決定[4]10月13日にリニューアルオープン、こけら落としには、アミューズに所属するPerfumeの公演が行われた。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

公園通り側の外観(2019年12月撮影)

同左、エントランス廻り(2019年12月撮影)

旧渋谷区役所ビルから見た解体前の渋谷公会堂(2015年撮影)

交通

渋谷駅原宿駅明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩約13分

渋谷駅、初台駅幡ヶ谷駅中野坂上駅新中野駅中野駅の各駅から
京王バス「渋63・64」「宿51」で「渋谷区役所」下車、徒歩2分

新宿駅参宮橋駅代々木公園駅代々木八幡駅の各駅から
「宿51系統」で「渋谷区役所」下車、徒歩2分

若松河田駅四谷三丁目駅千駄ケ谷駅、原宿駅の各駅から
都営バス「早81 早大正門行」で「渋谷区役所前」下車、徒歩2分

明治神宮前〈原宿〉駅から
徒歩13分、またはハチ公バス「神宮の杜ルート」で「渋谷区役所」下車、徒歩2分[12]
周辺の施設

渋谷区役所 - 隣接

NHK放送センター

NHKホール


代々木公園

国立代々木競技場

渋谷東武ホテル

Shibuya eggman - ライブハウス

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2005年平成17年)の改装以前の定員は2,318人(1階席: 1,352人、2階席: 966人)。
^ 東京オリンピック重量挙げ男子フェザー級金メダリストの三宅義信は、渋谷公会堂の建設風景を見て『日本の国中で戦っているのだ。私も頑張らねばならない』と必勝を誓ったと語っている[5]

出典^ a b 渋谷公会堂条例
^2011(平成23)年4月1日〜2016(平成28)年3月31日
^ a b “「ありがとー、渋谷公会堂!」ジュリーが別れの一本締め”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年10月5日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264260.html 2019年5月15日閲覧。 
^ a b “渋谷公会堂の新名称は「LINE CUBE SHIBUYA」、こけら落とし公演にPerfume”. CINRA.NET (株式会社 CINRA). (2019年5月14日). https://www.cinra.net/news/20190514-linecubeshibuya 2019年5月15日閲覧。 
^ “「渋谷公会堂」4日に閉館…こけら落としは64年の東京五輪”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年10月4日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/10/04/kiji/K20151004011257970.html 2019年5月15日閲覧。 
^ 日本放送協会とその周辺 『江戸・東京歴史の散歩道 5』(街と暮らし社) 2003年(平成15年)7月1日
^ “渋谷公会堂物語 ?渋公には伝説という魔物が棲んでいる? 序章-前編- 語り手:(株)ディスクガレージ 中西健夫”. DI:GA ONLINE. ディスクガレージ (2018年2月5日). 2019年5月15日閲覧。
^ a b c d e “「渋谷公会堂」が復活へ サントリー、命名権延長せず”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年9月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO35193560Z20C11A9L83000/ 2019年5月15日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef