渋沢青花
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本児童文学学会[6]

著書

『ジヤンケン國 お伽歌劇集』實業之日本社 1920

『新しい童話 2年生』金の星社 1934

『カタカナ童話集』川島はるよ絵 金の星社 1939

『国威を宣揚した日本の偉人』金の星社 1940

『椎の実小僧』金蘭社 1941

『元禄十五年』新井五郎
絵 教養社 1944

山岡鉄舟 偉人物語』鈴木朱雀絵 正芽社 1944

アメリカ彦蔵漂流物語』金の星社 1947

『ひらがな童話集』金の星社 1947

『アルプスの嵐 探検冒険』金の星社 1948

『ぞうさんのはな 低学年童話』西原比呂志絵 金の星社 1950

『うさぎのさんぽ 2年生どうわ』西原比呂志絵 金の星社 1956

『からすのかんちゃん 2年生どうわ』西原比呂志絵 金の星社 1956

『ひらかなワシントン』沢井一三郎絵 金の星社 1958

『うみのふしぎ』滝平二郎絵 麦書房 雨の日文庫 1959

『ふしぎないきもの』滝平二郎絵 麦書房 雨の日文庫 1959

『世界ふしぎめぐり おもしろい理科・社会科 1?3年生』偕成社 学年別幼年文庫 1960

『浅草っ子』毎日新聞社 1966

『大正の『日本少年』と『少女の友』 編集の思い出』千人社 1981 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4875743513

翻訳・再話

『支那童話三十篇』第一出版協会 1926

『台湾童話五十篇』第一出版協会 東洋童話叢書 1926

アンナ・シューエル『黒馬の一生』平凡社 世界家庭文学全集 1930

『印度頓智百譚』
ラス・ビハリ・ボース共著 厚生閣書店 1931/まちごとパブリッシング 2017 

単著『インドとんち百話』社会思想社 現代教養文庫 1979


『民間蒐集による印度民話集』ラス・ビハリ・ボース共著 郷土研究所 1935 

単著『インド民話集』社会思想社 現代教養文庫 1979


スチヴンスン『宝島探検記 世界名作物語』童話春秋社 1943

マーク・トゥーエーントム・ソーヤーの冒険』童話春秋社 1947

アルフォンス・ドーデ『タルタランの冒険』耳野卯三郎絵 同和春秋社 世界少年少女名作選集 1954

馬琴原作『弓張月 鎮西八郎為朝外伝』米内穂豊絵 同和春秋社 少年読物文庫 1954

マーク・トウェーン『王子と乞食』高橋秀絵 同和春秋社 世界少年少女名作選集 1958

C.F.コックスウェル『アジアの民話 4 北方民族の民話』上下、大日本絵画巧芸美術 1978-79

『朝鮮民話集』社会思想社 現代教養文庫 1980

脚注^ a b c "渋沢 青花". 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). コトバンクより2024年5月21日閲覧。
^ a b 尾崎 1986, p. 8.
^ a b c d e f g h i 日外アソシエーツ現代人物情報
^ “児童文化功労賞”. 日本児童文芸家協会. 2024年5月21日閲覧。
^ “日本児童文芸家協会賞”. 日本児童文芸家協会. 2024年5月21日閲覧。
^ “学会賞の記録”. 日本児童文学学会. 2024年5月21日閲覧。

参考文献

尾崎秀樹『夢をつむぐ 大衆児童文化のパイオニア』光村図書、1986年1月15日。ISBN 4895280101。 

関連項目

増田義一

外部リンク

早稲田と文学(渋沢青花)
- ウェイバックマシン(2015年4月29日アーカイブ分) - 早稲田大学

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef