[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

倭王武の上表文には、済が高句麗を討とうとしたが、その直前に亡くなったと記されている[注釈 1]
『宋書』本紀
文帝紀 元嘉20年(443年)是歳条では、河西国・高麗国・百済国・倭国が遣使して方物(地方名産物)を献上したとする。また文帝紀 元嘉28年(451年)7月甲辰条では、「安東将軍 倭王」の倭済が「安東大将軍」に進号されたとする(倭国伝の進号記事と将軍号は異同)[2]。さらに孝武帝大明4年(460年)12月丁未条では、倭国が遣使して方物を献上したとする(済または興の遣使か)。
梁書
梁書』列伝
諸夷伝 倭の条(梁書倭伝)では、「彌」の死後に子の済が立ち、その死後は子の興が立ったとする[4]
南史

南史』夷貊伝 倭国の条(南史倭国伝)では、『宋書』列伝の内容が記述されている。

高句麗王・百済王・倭王の将軍号変遷表[5]
(黄色は第二品、緑色は第三品。色の濃さは同品内の序列を表す)年高句麗百済
317年<東晋建国>
372年鎮東将軍(余句
386年鎮東将軍(余暉
413年征東将軍(高l
416年征東大将軍(高l)鎮東将軍(余映
420年<建国>
鎮東大将軍(余映)
421年(安東将軍?(倭讃))
438年安東将軍(倭珍
443年安東将軍(倭済)
451年安東大将軍(倭済)
(安東将軍?)
457年鎮東大将軍(余慶
462年安東将軍(倭興
463年車騎大将軍(高l)
478年安東大将軍(倭武
479年<南斉建国>
鎮東大将軍(倭武)
480年驃騎大将軍(高l)鎮東大将軍(牟都)
490年鎮東大将軍(牟大
494年征東大将軍(高雲
502年<建国>
車騎大将軍(高雲)征東大将軍(牟大)征東将軍(倭武)
(征東大将軍?)

考証
済と珍の続柄について

『宋書』の記事では、済は珍との続柄が何も記されていないことから異なる氏族グループではないかという説が呈されてきた。しかし『宋書』文帝紀に『安東将軍倭王倭済』と記されており、済は讃・珍と同じ倭姓を名乗る父系の氏族だと宋の側でも認識していたのではないかとする説がある[6]。ただ、続柄を名乗らないため済・珍は同じ一族ではあるが近い血縁関係ではないとする説があり、『日本書紀』では仁徳天皇以降の王位継承における争いが見えることから、そのような王位を巡る抗争の存在可能性が指摘される[7]。また、特に珍の時代の有力王族として倭隋の存在が見えるため、当時は2つの王族勢力(百舌鳥古墳群古市古墳群)があったとして、済はこの倭隋の系統とする説がある[7]
460年記事について

『宋書』孝武帝紀の大明4年(460年)記事では、倭国の遣使を伝えるが、遣使主体の名前を明らかとしない。これに関して、新王の遣使ならば冊封を受けるのが通例として主体を済とする説がある一方[8][9]、『宋書』倭国伝の興の遣使記事との対応を見る説もある[2]
朝鮮への侵攻について

三国史記』では440年444年に倭が新羅に侵攻したと見えるほか、『日本書紀』の修正紀年でも442年に倭が新羅を討ったとするため、実際に440年代初頭に倭が軍事行動を起こしたとする説がある[7]。配下への叙任が443年から下る451年になって実施されているため、これを軍事行動の論功行賞とも、この頃にようやく済が王位を固めたとも推測される[7]
天皇系譜への比定

日本書紀』・『古事記』の天皇系譜への比定としては、済を允恭天皇(第19代)とする説が有力視される[1]。この説は、「武 = 雄略天皇」が有力視されることから、武以前の系譜と天皇系譜とを比較することに基づく[10][11]。記紀では允恭天皇・安康天皇が相次いで死去する伝承が記されており、武の上表文に「奄喪父兄(にわかに父兄を失う)」と見える記述はこれとも対応する[10]。ただし系譜以外の論証が確かでないことから、音韻・系譜の使い分けによる恣意的な比定を批判する説もある[12]

なお、記紀の伝える天皇の和風諡号として反正天皇までは「○○ワケ」であるのに対し、允恭天皇・安康天皇・雄略天皇に「ワケ」は付かないことなどから、允恭天皇以後の王統(済以後の王統)の変質を指摘する説がある[13]
墓の比定

倭の五王の活動時期において、大王墓は百舌鳥古墳群古市古墳群大阪府堺市羽曳野市藤井寺市)で営造されているため、済の墓もそのいずれかの古墳と推測される[14]。これらの古墳は現在では宮内庁により陵墓に治定されているため、考古資料に乏しく年代を詳らかにしないが、一説に済の墓は市野山古墳(現在の允恭天皇陵)に比定される[11]

また他の考古資料として稲荷台1号墳(千葉県市原市)出土の「王賜」銘鉄剣について、「王」と書くのみで自明な人物であることから、この「王」を済(または珍)に比定する説がある[15][7]。ただし稲荷山古墳出土鉄剣銘文・江田船山古墳出土鉄刀銘文の「大王」とは一線を画する点が注意される[7]
済の爵号について

宋書』には、済の爵号が「安東将軍」とする記録と「安東大将軍」とする異なる記録があり、議論がある。『宋書』夷蛮伝・倭国条は、済は、元嘉20年に「安東将軍 倭国王」に封じられ、元嘉28年に「使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」が加号されたが、「安東将軍」は元のままとされた[16]。一方、『宋書』本紀は、元嘉28年に「安東将軍」から「安東大将軍」に進号されたと記している[17]。また、『冊府元亀』巻九六三・外臣部・封冊一も「(宋・文帝元嘉)二十八年七月,安東将軍倭王済,進号安東大将軍」と記述しており、元嘉28年に「安東将軍」から「安東大将軍」に進号されたと記している[18]

済の爵号が「安東将軍」、もしくは「安東大将軍」について、3つの解釈に大別される。
夷蛮伝・倭国条が正しく、本紀が誤りであり、爵号は「安東将軍」の元のままであるとする説(支持者:池内宏[19]宮崎市定[19]西嶋定生[19]

本紀が正しく、夷蛮伝・倭国条が誤りであり、爵号は「安東将軍」から「安東大将軍」に進号されたとする説(支持者:高寛敏[19]田中俊明[19]

夷蛮伝・倭国条と本紀の両方とも正しく、時間差を考慮して、まず「安東将軍」が授与され、まもなく「安東大将軍」に進号されたとする説(支持者:坂元義種[19]吉村武彦[20]荊木美行[20]

現在の日本では、2.もしくは3.が通説である[20]。一方、韓国では、高句麗王が「征東大将軍」、百済王が「鎮東大将軍」を得たのに対し、倭王が「安東将軍」止まりであるならば、国際的地位に大きな見解の差が生じ、高句麗王と百済王が上位、倭王が下位という優劣の序列とも解釈できるため、1.の主張がみられる[21]

朴鍾大は、以下のように主張している[22]。済は宋朝から安東将軍・倭国王として冊封を受けた後、元嘉28年には「使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東将軍倭国王」として冊封された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef