済州市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

総人口:491,654[1]
男子人口:245,561 人
女子人口:246,093 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:済州特別自治道
下位行政区画:4邑3面19洞
行政区域分類コード:39010
済州市の木:ソメイヨシノ
済州市の花:スイセン
済州市の鳥:ウグイス
自治体公式サイト: ⇒済州市
テンプレートを表示
済州市庁舎漢拏山と済州市

済州市(チェジュし)は、大韓民国済州特別自治道北部の市。済州特別自治道道庁所在地である。行政市であり、自治権を有しない。

国際自由都市を標榜し、年間400万人の観光客を迎える観光都市でもある。また、韓国内で唯一の「鉄道高速道路のない道庁所在地」である。
地理

韓国本土の西南海上に浮かぶ済州島北部、漢拏山北麓中央に位置する。南は西帰浦市と接し、北は済州海峡に面する。市街地は古くから発展した旧済州と、新しく発展した新済州に分かれている。
歴史済州市管轄の邑・面の沿革については「北済州郡」を参照

古代の耽羅国中心地であった。耽羅は498年百済に服属し、660年百済が滅亡すると一時、日本朝貢したりしたが、結局新羅に属した。高麗が成立すると高麗に朝貢したが、この頃までは間接統治を受けていただけで、島内は耽羅星主が統治していた。1105年耽羅郡が設置され直接支配地域となった。その後、高麗から離れて朝の直接支配下に置かれたこともあった。島の風土が馬牧に適していたからである。

1416年(太宗16年) - 牧制により、済州牧(地方長官所在地)を設置。

1895年 - 済州郡に改称し、済州府の管轄となる(二十三府制)。

1896年 - 済州牧に復し、全羅南道の管轄となる(十三道制)。

1906年 - 牧制の廃止により、済州郡を設置。

1909年 - 済州郡中面を設置。

1914年4月1日 - 済州郡済州面に改称。

1931年4月1日 - 済州面が済州邑に昇格。

1955年9月1日 - 北済州郡済州邑が済州市に昇格。

2006年7月1日 - 済州市・北済州郡が合併し、行政市の済州市が発足(4邑3面)。

行政行政区域図中心市街地の行政区域図

市内には194邑3面541統2696班がある。

行政洞・邑・面法定洞・法定里
一徒1洞一徒1洞
一徒2洞一徒2洞
二徒1洞二徒1洞
二徒2洞二徒2洞、道南洞
三徒1洞三徒1洞
三徒2洞三徒2洞
龍潭1洞龍潭1洞
龍潭2洞龍潭2洞、龍潭3洞
健入洞健入洞
禾北洞禾北1洞、禾北2洞
三陽洞三陽1洞、三陽2洞、三陽3洞、道連1洞、道連2洞
奉蓋洞奉蓋洞、回泉洞、龍崗洞
我羅洞我羅1洞、我羅2洞、月坪洞、寧坪洞、梧登洞
吾羅洞吾羅1洞、吾羅2洞、吾羅3洞
連洞連洞
老衡洞老衡洞、海安洞
外都洞外都1洞、外都2洞、内都洞、都坪洞
梨湖洞梨湖1洞、梨湖2洞
道頭洞道頭1洞、道頭2洞
翰林邑帰徳里、金陵里、今岳里、大林里、東明里、明月里、上大里、上明里、洙源里、甕浦里、月令里、月林里、翰林里、翰洙里、挟才里
旧左邑金寧里、徳泉里、東福里、上道里、細花里、松堂里、月汀里、終達里、坪岱里、下道里、漢東里、杏源里
涯月邑高内里、古城里、郭支里、光令里、旧厳里、錦城里、納邑里、鳳城里、上加里、上貴里、召吉里、水山里、涯月里、於音里、新厳里、流水岩里、長田里、下加里、下貴1里、下貴2里
朝天邑橋来里、大屹里、北村里、善屹里、新村里、新興里、臥山里、臥屹里、朝天里、咸徳里
翰京面高山里、今藤里、楽泉里、頭毛里、山陽里、新昌里、龍塘里、龍水里、楮旨里、造水里、清水里、板浦里、漢原里
牛島面演坪里
楸子面大西里、黙里、新陽里、永興里、礼草里

警察

済州東部警察署

済州西部警察署(涯月邑にある)

経済

国際自由都市としてカジノが公認されており、日本、中国台湾からのリゾート客も多い。
姉妹都市

和歌山県和歌山市

大分県別府市

東京都荒川区

兵庫県三田市

上海市


桂林市

江蘇省揚州市

江蘇省崑山市

カリフォルニア州サンタローザ

教育

済州大学校

済州教育大学校

交通

済州国際空港

済州港総合ターミナル

脚注^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef