清瀬市
[Wikipedia|▼Menu]
1871年4月の廃藩置県で3府306県が設けられると、清瀬市域は東京府入間県に分かれて編入された。しかし、同年11月東多摩郡を除いた多摩郡が、神奈川県に編入された。

1889年4月1日、明治政府は新たに町村制を施行し、上清戸村、中清戸村、下清戸村、清戸下宿村、中里村、野塩村および埼玉県新座郡野火止村の一部を合わせて北多摩郡清瀬村とした。しかし、この合併は他の多くの自治体同様すんなりと行われたわけではない。特に清戸下宿、中里、野塩の各村からの反対が多かった。これは地味や地租の問題が絡んでいたと見られている。村役場は秋津村を加えた連合戸長制時代に連合戸長役場が置かれていた中清戸に置くことになった。

一方、東京府からは三多摩編入を求める要望が強かった。元々は玉川上水の水質問題に端を発した西多摩郡と北多摩郡の編入運動だったが、東京府に組み込まれた東多摩郡同様に同じ多摩郡だったという理由で1892年南多摩郡が加えられた。一時政争の具とされたものの、1893年4月1日に三多摩が神奈川県から東京府に移管された。

1915年 - 武蔵野鉄道(現西武池袋線)が開通。この時はまだ市域には駅がなく、1917年12月12日東村山町との町村境に秋津駅が、1924年6月24日になって清瀬駅が開設された。

昭和以降

その後、昭和に入り、当時は不治の病とされていた結核患者が増え始め、江古田にあった東京市立療養所(旧:国立療養所中野病院)が病床不足となった。そこで次の公立施設として、当時、西武線の南側に広大な雑木林が残されており、また、昭和大不況の中、買収交渉がし易いということから清Pに昭和6年(1931年)に東京府立清瀬病院が建設された[1]。同病院を皮切りに、傷痍軍人東京療養所など結核療養施設が昭和19年までに14施設まで増設され、清瀬は全国有数の結核療養地となった[2]

その後も、昭和20年の終戦後における結核患者の急増もあり、昭和20年代にも新設や既設病院の増床が行なわれ、国税庁や国鉄、日本銀行、東京電力などの委託病棟(各種企業体から運営を委託された病棟)が設置され[3]、昭和30年代には清瀬だけで15の病院に5千人の結核患者が入院し治療を受けていた[2][4]。しかし、化学療法の進展によりは結核のまん延状況は改善。空床が目立って昭和40年代には結核病棟を縮小したり、一般病床へと変更された。そして、病棟の跡地は公園(清瀬市中央公園)や高校(東京都立清瀬高等学校)、国立看護大学校の敷地へと転用された。

1931年 - 東京府立清P病院 開所。

1939年 - 傷痍軍人東京療養所(現:独立行政法人国立病院機構東京病院)開所。

1954年4月5日 - 町に昇格し、清瀬町と改称。

1970年10月1日 - 市に昇格し、清瀬市と改称。

1974年8月1日 - 防災行政無線運用開始。

1997年 - 市民愛唱歌「清瀬讃歌」(作詞:星野哲郎、作曲:池辺晋一郎)が発表される。

市名の由来中清戸にある水天宮。日本武尊が休息を取った場所と伝えられる。

市名の由来には諸説ある。

市内の地名「清戸」と、市内を流れる柳瀬川から、一字ずつ取った。

日本武尊がこの地を訪れ、木の下で休んだ際に、木の下の土を見て「清き土なり」と言ったことから「清土」の名が生まれ、それが「清戸」に変わったのであるという。

清戸の名は、現在も市内に「上清戸」、「中清戸」、「下清戸」として残る。


市内を流れる柳瀬川の「清らかなせせらぎ(瀬ぎ)」から名付けられた。

人口


清瀬市と全国の年齢別人口分布(2005年)清瀬市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 清瀬市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

清瀬市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

昼夜間人口

2005年に夜間人口(居住者)は73,506人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は60,733人で昼は夜の0.826倍の人口になる。夜間に比べて昼の人口は1万3千人弱ほど減る。なお、平成22年国勢調査によれば、東京都特別区部への通勤率は33.3%である。

通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者が22,765人、市外から市内へ入る通勤者は9,915人と通勤者では昼間市外へ出る通勤者のほうが多い。しかし学生では市内から市外に出る通学生は3,234人、市外から市内へ入る通学生は3,311人と学生では移動は均衡している[5]。なお、国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人おり、この項の昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に若干の誤差は生じる。
町名
清瀬市役所管内

清瀬市役所管内(44町丁)町名町区域設定年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}上清戸(かみきよと)一丁目1965年11月1日1965年11月1日大字上清戸、大字野火止
上清戸二丁目1965年11月1日1965年11月1日大字上清戸、大字中里、大字中清戸
元町(もとまち)一丁目1965年11月1日1965年11月1日大字上清戸、大字下清戸
元町二丁目1965年11月1日1965年11月1日大字上清戸、大字中清戸、大字下清戸
中清戸(なかきよと)一丁目1970年7月1日未実施
中清戸二丁目1970年7月1日未実施
中清戸三丁目1970年7月1日未実施
中清戸四丁目1970年7月1日未実施
中清戸五丁目1970年7月1日未実施
下清戸(しもきよと)一丁目1970年7月1日未実施
下清戸二丁目1970年7月1日未実施
下清戸三丁目1970年7月1日未実施
下清戸四丁目1970年7月1日未実施
下清戸五丁目1970年7月1日未実施
下宿(したじゅく)一丁目1970年7月1日未実施
下宿二丁目1970年7月1日未実施
下宿三丁目1970年7月1日未実施
旭が丘(あさひがおか)一丁目1967年9月1日未実施
旭が丘二丁目1967年9月1日1967年9月1日大字清戸下宿字台田原・字岡・字?
旭が丘三丁目1967年9月1日未実施
旭が丘四丁目1967年9月1日未実施
旭が丘五丁目1967年9月1日1967年9月1日大字清戸下宿字?・字松原
旭が丘六丁目1967年9月1日未実施
中里(なかざと)一丁目1970年7月1日未実施
中里二丁目1970年7月1日未実施
中里三丁目1970年7月1日未実施
中里四丁目1970年7月1日未実施
中里五丁目1970年7月1日未実施
中里六丁目1970年7月1日未実施
野塩(のしお)一丁目1970年7月1日未実施
野塩二丁目1970年7月1日未実施
野塩三丁目1970年7月1日未実施
野塩四丁目1970年7月1日未実施
野塩五丁目1970年7月1日未実施
松山(まつやま)一丁目1964年4月1日1964年4月1日大字上清戸、大字中清戸、大字下清戸
松山二丁目1964年4月1日1964年4月1日大字下清戸
松山三丁目1964年4月1日1964年4月1日大字上清戸、大字中清戸、大字下清戸
竹丘(たけおか)一丁目1964年4月1日1964年4月1日大字中清戸、大字下清戸
竹丘二丁目1964年4月1日1964年4月1日大字中清戸、大字下清戸、大字下里
竹丘三丁目1964年4月1日1964年4月1日大字中清戸、大字下里、大字野塩、大字上清戸
梅園(うめぞの)一丁目1964年4月1日1964年4月1日大字上清戸、大字中清戸、大字下清戸
梅園二丁目1964年4月1日1964年4月1日大字野火止、大字野塩
梅園三丁目1964年4月1日1964年4月1日大字野火止、大字野塩
詳細は「清瀬市の町名」を参照
住宅団地

都市再生機構清瀬団地 - 昭和60年 : 東村山都市計画事業(一団地の住宅施設)

都営野塩団地 : 東村山都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社清瀬台田団地 - 昭和48年 : 東村山都市計画事業(一団地の住宅施設)

清瀬
旭が丘団地

グリーンタウン清戸

竹丘団地

竹丘南団地

行政
村長

高橋友右衛門 1889年6月?1893年6月

村野勝五郎 1893年6月?1897年2月

三上市左衛門 1897年3月?1898年5月

高橋平三郎 1898年6月?1899年3月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef