清洲会議
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈[脚注の使い方]^ 柴によれば、甲州征伐の後に信長は信忠に「天下の儀も御与奪」の意思を表明するが、その目的として将来的には織田家の家督だけでなく天下人の地位を信忠に、ひいては織田氏の嫡流(信長?信忠?三法師)に継承させる方針を一族・家臣を含めた内外に宣言することにあった[8]
^ なお、柴は小牧・長久手の戦いの講和後に秀吉は一旦は(三法師の代わりに)信雄を正式の織田家の家督と認めたものの、小田原征伐後の信雄の改易(織田秀雄の家督継承)などを経て、三法師改め秀信を亡き羽柴秀勝(信長の実子)の後継者として織田家の家督に据えたとする[19][20]

出典^ 堀新『天下統一から鎖国へ』吉川弘文館、2010年。 
^ 谷口克広 2012, pp. 276?277.
^ 小和田哲男 1991, pp. 166.
^ 柴裕之 2018, pp. 57?58.
^ a b 谷口央 2011, p. 4.
^ 谷口克広 2012, pp. 277.
^ 小和田哲男 1991, pp. 166?168.
^ 柴裕之『織田信長 戦国時代の「正義」を貫く』平凡社〈中世から近世へ〉、2020年12月、235-236,267-268頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-582-47747-4。 
^ 柴裕之 2018, pp. 32?46.
^ 谷口克広 2012, pp. 278.
^ 宮川展夫「天正期北関東政治史の一齣 : 徳川・羽柴両氏との関係を中心に」『駒沢史学』第78号、駒沢史学会、2012年、 23頁。
^ 柴裕之 2018, pp. 49?50.
^ 柴裕之 2018, pp. 56?59.
^ 柴裕之 2018, pp. 61?64.
^ 谷口克広 2012, pp. 278?279.
^ 小和田哲男 1991, pp. 141?142.
^ 谷口克広 2012, pp. 278?280<史料:11月1日付けの秀吉の家康重臣の石川数正あて書状>
^ 柴裕之 2018, p. 71.
^ 柴裕之 2018, pp. 90?91.
^ 柴裕之 2018, pp. 100?101.
^ 谷口央 2011, p. 6.

参考文献

小和田哲男『城と秀吉-戦う城から見せる城へ-』角川書店、1996年8月、58頁。

小和田哲男『織田家の人々』河出書房新社、1991年。ISBN 4309222072。 

谷口克広『信長と家康 清須同盟の実体』学研パブリッシング〈学研新書〉、2012年。ISBN 978-4054052130。 

谷口央「小牧長久手の戦い前の徳川・羽柴氏の関係」『人文学報. 歴史学編』第39号、首都大学東京都市教養学部人文・社会系、2011年3月11日、1-30頁、ISSN 03868729、2020年5月13日閲覧。 

柴裕之『清須会議』戎光祥出版〈シリーズ【実像に迫る】017〉、2018年。ISBN 978-4864033015。 

外部リンク

清須城 信長の後継会議空中分解
 朝日新聞










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次杉原家次 - 長房
大名

織豊政権の大名
五大老

徳川家康 - 前田利家 - 毛利輝元 - 上杉景勝 - 小早川隆景


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef