清水寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清水寺信徒総代であった仏師・西村公朝の調査によると、秘仏本尊は寄木造、素地仕上げで像高は173cm、鎌倉時代中期頃の作であるという(横山正幸『京都清水寺さんけいまんだら』、p88)。
^ 彫像では神奈川・龍峯寺像、画像では愛知・天永寺護国院本などがある。
^ この重要文化財の十一面観音像を本堂本尊と誤認している文献があるので注意を要する。
^ たとえば、以下の文献で清水寺本堂本尊を「重要文化財の十一面観音像」としているが、事実誤認である。

村田靖子『もっと知りたい京都の仏像』(里文出版、2007)、p.55

『週刊朝日百科』「日本の国宝」70号(朝日新聞社、1998)、p.318


出典^ 外国人にわかりやすい地図表現検討会 (2016年1月6日公表) (PDF). 地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について. 国土地理院. p. 17. https://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf#page=17 
^ “清水寺”. ローカルプレイス. 2022年1月31日閲覧。
^ “京都に和カフェ「一千花(いちか)」抹茶ラテに水晶&かき氷など甘味類も”. 女子旅プレス. ナターシャ (2020年11月4日). 2020年11月22日閲覧。
^ (横山、2008)、pp.10 - 12
^ (横山、2008)、pp.17 - 20
^ (横山、2008)、pp.20, 38
^ 下坂(2003)、pp.191-192。
^ 下坂(2003)、pp.194-197。
^ 下坂(2003)、p.191。
^ (横山、2008)、pp.12, 25,27
^ (横山、2008)、p.28
^清水寺の新たな寺宝「清水寺平成縁起絵巻」奉納清水寺、2015年4月25日
^4/25?5/13箱崎睦昌名誉教授が制作、奉納した「清水寺平成縁起絵巻」展が清水寺で開催されます。京都嵯峨芸術大学ニュース、2015年4月7日
^ NHKクローズアップ現代「絵巻がひもとく清水寺?知られざる1200年の歩み」2015年4月23日
^ 新建築社『NHK 夢の美術館 世界の名建築100選』新建築社、2008年、28頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7869-0219-2。 
^ (横山、2008)、pp.81 - 96
^ 『京都清水寺さんけいまんだら』、pp100 - 101
^ 日本経済新聞社・日経BP社 (2013年11月24日). “「清水の舞台から…」 無茶な飛び降り、実は願掛け”. NIKKEI STYLE. 2021年5月1日閲覧。
^ 「音羽の水」とも。飲料可。小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.208 ISBN 9784569616186
^ 「釈迦堂、土砂の下 西向き地蔵堂も全壊」『朝日新聞』昭和47年(1972年)7月13日朝刊、13版、22面
^222年ぶり随求堂で本尊開帳へ 京都・清水寺 京都新聞 2018年2月15日
^京都・清水寺 京都新聞 2018年3月2日
^ 文化財保護法第2条「これらのもの(注:建造物等の有形文化財)と一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件を含む」
^ 平成5年9月1日文部省告示第111号
^ 京都国立博物館サイト
^ “ ⇒京都府指定・登録等文化財”. 京都府教育庁. 2015年2月16日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年4月)


井上靖塚本善隆監修、大庭みな子大西良慶著 『古寺巡礼京都24 清水寺』淡交社、1978年

竹村俊則 『昭和京都名所図会 洛東上』駸々堂、1980年

『(智積院・知恩院・清水寺)週刊朝日百科 日本の国宝』70号、朝日新聞社、1998年

『日本歴史地名大系 京都市の地名』平凡社

『角川日本地名大辞典 京都府』角川書店

『国史大辞典』吉川弘文館

下坂 守『描かれた日本の中世 - 絵図分析論』法藏館、2003年。ISBN 4831874787。 

奈良国立博物館・NHKプラネット近畿編 『西国三十三所観音 霊場の祈りと美』 (特別展図録)、発行:奈良国立博物館、名古屋市博物館、NHKプラネット近畿、NHKサービスセンター、2008(解説執筆は頼富本宏、清水健ほか)

福井栄一『説話をつれて 京都古典漫歩』2013年、京都書房、83頁、 ISBN 978-4763726100

横山正幸『京都清水寺さんけいまんだら』清水寺発行、2008年

関連項目

京都・東山花灯路

音羽山 - 清水寺と並び、京都に3か所あったとされる音羽の滝の一つがある。

月照 - 幕末期の尊王攘夷派僧侶、成就院住職(1835年 ? 1858年)。命日の毎年11月16日に「落葉忌」法要を開催している。

近藤正慎 - 幕末期の尊王攘夷運動家。兄弟僧であった月照を支援し尊王尊攘運動に身を投じた。

法然上人二十五霊跡

清水寺参詣曼荼羅 - 清水寺を描いた社寺参詣曼荼羅。清水寺の本願であった成就院と深い関係を持つ。

今年の漢字 - 毎年12月に清水寺で発表される。

寛永寺 - 清水寺を模したと言われる清水観音堂がある。清水観音堂は歌川広重の名所江戸百景にも描かれている。

外部リンクウィキメディア・コモンズには、清水寺に関連するカテゴリがあります。

音羽山 清水寺

京都地主神社

京都府観光連盟 清水寺

古都京都の文化財:清水寺 - Google Arts & Culture










世界遺産 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)


賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

東寺(教王護国寺)

清水寺 (地主神社)

延暦寺比叡山

醍醐寺 (三宝院)

仁和寺

平等院

宇治上神社

高山寺

西芳寺(苔寺)

天龍寺

鹿苑寺(金閣寺)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef