清史稿
[Wikipedia|▼Menu]
なお、現在の中華人民共和国においては、封建主義的な執筆姿勢に対しては批判的であるものの、清朝1代を対象とした纏った正史形式の歴史書として『清史稿』に代わりとなるものが存在しないために、清史稿を他の正史同様に出版する事が認められており、現在は中華書局から発行されている(中華民国政府が同政権を正統視する『清史』を刊行した事に対抗して従来の『清史稿』に正史に準じた地位を与える事を黙認している側面もあると考えられる)。

また、国共内戦を経て台湾に移転した中華民国では、國史館が校注を行った『清史稿校注』が公刊されている。台湾ではこれを足がかりに、さらなる改訂を行った『新清史』を刊行する計画だったが、こちらは実現せずに終わった(#再改訂の試みと挫折参照)。
清史館職員

館長:趙爾巽

副館長兼総纂:柯劭サ

総閲:于式枚


総纂:郭曾?、李家駒、呉廷燮、馬其昶、夏孫桐、秦樹声、金兆蕃

総理史稿発刊事宜総閲:袁金鎧

?理史稿校刻事宜総閲:金梁

内容

全書536巻。本紀25巻、志142巻、表53巻、列伝316巻からなる。清太祖ヌルハチが建国即位した1616年から辛亥革命で清朝の幕が下りる1911年までの合計296年に及ぶ歴史が記されている(ただし、関外本は一部の巻の削除・追加が行われて529巻に再編されている)。特徴的な面として「邦交志」(日本欧米など冊封体制外の国々との関係を記す)や「交通志」(鉄道郵便などの交通・通信について記す)が設けられている。編纂時の社会的混乱から落ち着いた編纂が出来ずに杜撰な部分がある一方で、革命後も紫禁城などに残された行政資料などの貴重な内部資料からの引用も含まれており、評価が分かれている。
本紀

巻1 本紀一 -
太祖本紀

巻2 本紀二 - 太宗本紀一

巻3 本紀三 - 太宗本紀二

巻4 本紀四 - 世祖本紀一

巻5 本紀五 - 世祖本紀二

巻6 本紀六 - 聖祖本紀一

巻7 本紀七 - 聖祖本紀二

巻8 本紀八 - 聖祖本紀三

巻9 本紀九 - 世宗本紀

巻10 本紀十 - 高宗本紀一

巻11 本紀十一 - 高宗本紀二

巻12 本紀十二 - 高宗本紀三

巻13 本紀十三 - 高宗本紀四

巻14 本紀十四 - 高宗本紀五

巻15 本紀十五 - 高宗本紀六

巻16 本紀十六 - 仁宗本紀

巻17 本紀十七 - 宣宗本紀一

巻18 本紀十八 - 宣宗本紀二

巻19 本紀十九 - 宣宗本紀三

巻20 本紀二十 - 文宗本紀

巻21 本紀二十一 - 穆宗本紀一

巻22 本紀二十二 - 穆宗本紀二

巻23 本紀二十三 - 徳宗本紀一

巻24 本紀二十四 - 徳宗本紀二

巻25 本紀二十五 - 宣統皇帝本紀



巻26 志一 - 天文一

巻27 志二 - 天文二

巻28 志三 - 天文三

巻29 志四 - 天文四

巻30 志五 - 天文五

巻31 志六 - 天文六

巻32 志七 - 天文七

巻33 志八 - 天文八

巻34 志九 - 天文九

巻35 志十 - 天文十

巻36 志十一 - 天文十一

巻37 志十二 - 天文十二

巻38 志十三 - 天文十三

巻39 志十四 - 天文十四

巻40 志十五 - 異災一

巻41 志十六 - 異災二

巻42 志十七 - 異災三

巻43 志十八 - 異災四

巻44 志十九 - 異災五

巻45 志二十 - 時憲一

巻46 志二十一 - 時憲二

巻47 志二十二 - 時憲三

巻48 志二十三 - 時憲四

巻49 志二十四 - 時憲五

巻50 志二十五 - 時憲六

巻51 志二十六 - 時憲七

巻52 志二十七 - 時憲八

巻53 志二十八 - 時憲九

巻54 志二十九 - 地理一

巻55 志三十 - 地理二

巻56 志三十一 - 地理三

巻57 志三十二 - 地理四

巻58 志三十三 - 地理五

巻59 志三十四 - 地理六

巻60 志三十五 - 地理七

巻61 志三十六 - 地理八

巻62 志三十七 - 地理九

巻63 志三十八 - 地理十

巻64 志三十九 - 地理十一

巻65 志四十 - 地理十二

巻66 志四十一 - 地理十三

巻67 志四十二 - 地理十四

巻68 志四十三 - 地理十五

巻69 志四十四 - 地理十六

巻70 志四十五 - 地理十七

巻71 志四十六 - 地理十八

巻72 志四十七 - 地理十九

巻73 志四十八 - 地理二十

巻74 志四十九 - 地理二十一

巻75 志五十 - 地理二十二

巻76 志五十一 - 地理二十三

巻77 志五十二 - 地理二十四

巻78 志五十三 - 地理二十五

巻79 志五十四 - 地理二十六

巻80 志五十五 - 地理二十七

巻81 志五十六 - 地理二十八

巻82 志五十七 - 礼一(吉礼一)

巻83 志五十八 - 礼二(吉礼二)

巻84 志五十九 - 礼三(吉礼三)

巻85 志六十 - 礼四(吉礼四)

巻86 志六十一 - 礼五(吉礼五)

巻87 志六十二 - 礼六(吉礼六)

巻88 志六十三 - 礼七(嘉礼一)

巻89 志六十四 - 礼八(嘉礼二)

巻90 志六十五 - 礼九(軍礼)

巻91 志六十六 - 礼十(賓礼)

巻92 志六十七 - 礼十一(凶礼一)

巻93 志六十八 - 礼十二(凶礼二)

巻94 志六十九 - 楽一

巻95 志七十 - 楽二

巻96 志七十一 - 楽三

巻97 志七十二 - 楽四

巻98 志七十三 - 楽五

巻99 志七十四 - 楽六

巻100 志七十五 - 楽七

巻101 志七十六 - 楽八

巻102 志七十七 - 輿服一

巻103 志七十八 - 輿服二

巻104 志七十九 - 輿服三

巻105 志八十 - 輿服四

巻106 志八十一 - 選挙一

巻107 志八十二 - 選挙二

巻108 志八十三 - 選挙三

巻109 志八十四 - 選挙四

巻110 志八十五 - 選挙五

巻111 志八十六 - 選挙六

巻112 志八十七 - 選挙七

巻113 志八十八 - 選挙八

巻114 志八十九 - 職官一

巻115 志九十 - 職官二

巻116 志九十一 - 職官三

巻117 志九十二 - 職官四

巻118 志九十三 - 職官五

巻119 志九十四 - 職官六

巻120 志九十五 - 食貨一

巻121 志九十六 - 食貨二

巻122 志九十七 - 食貨三

巻123 志九十八 - 食貨四

巻124 志九十九 - 食貨五

巻125 志一百 - 食貨六

巻126 志一百一 - 河渠一

巻127 志一百二 - 河渠二

巻128 志一百三 - 河渠三

巻129 志一百四 - 河渠四

巻130 志一百五 - 兵一

巻131 志一百六 - 兵二

巻132 志一百七 - 兵三

巻133 志一百八 - 兵四

巻134 志一百九 - 兵五

巻135 志一百十 - 兵六

巻136 志一百十一 - 兵七

巻137 志一百十二 - 兵八

巻138 志一百十三 - 兵九

巻139 志一百十四 - 兵十

巻140 志一百十五 - 兵十一

巻141 志一百十六 - 兵十二

巻142 志一百十七 - 刑法一

巻143 志一百十八 - 刑法二

巻144 志一百十九 - 刑法三

巻145 志一百二十 - 芸文一

巻146 志一百二十一 - 芸文二

巻147 志一百二十二 - 芸文三

巻148 志一百二十三 - 芸文四

巻149 志一百二十四 - 交通一

巻150 志一百二十五 - 交通二

巻151 志一百二十六 - 交通三

巻152 志一百二十七 - 交通四

巻153 志一百二十八 - 邦交一

巻154 志一百二十九 - 邦交二

巻155 志一百三十 - 邦交三

巻156 志一百三十一 - 邦交四

巻157 志一百三十二 - 邦交五

巻158 志一百三十三 - 邦交六

巻159 志一百三十四 - 邦交七

巻160 志一百三十五 - 邦交八



巻161 表一 - 皇子世表一

巻162 表二 - 皇子世表二

巻163 表三 - 皇子世表三

巻164 表四 - 皇子世表四

巻165 表五 - 皇子世表五

巻166 表六 - 公主表

巻167 表七 - 外戚表

巻168 表八 - 諸臣封爵世表一

巻169 表九 - 諸臣封爵世表二

巻170 表十 - 諸臣封爵世表三

巻171 表十一 - 諸臣封爵世表四

巻172 表十二 - 諸臣封爵世表五上

巻173 表十三 - 諸臣封爵世表五下

巻174 表十四 - 大学士年表一

巻175 表十五 - 大学士年表二

巻176 表十六 - 軍機大臣年表一

巻177 表十七 - 軍機大臣年表二

巻178 表十八 - 部院大臣年表一上

巻179 表十九 - 部院大臣年表一下

巻180 表二十 - 部院大臣年表二上

巻181 表二十一 - 部院大臣年表二下

巻182 表二十二 - 部院大臣年表三上

巻183 表二十三 - 部院大臣年表三下

巻184 表二十四 - 部院大臣年表四上

巻185 表二十五 - 部院大臣年表四下

巻186 表二十六 - 部院大臣年表五上

巻187 表二十七 - 部院大臣年表五下

巻188 表二十八 - 部院大臣年表六上

巻189 表二十九 - 部院大臣年表六下

巻190 表三十 - 部院大臣年表七上

巻191 表三十一 - 部院大臣年表七下

巻192 表三十二 - 部院大臣年表八上

巻193 表三十三 - 部院大臣年表八下

巻194 表三十四 - 部院大臣年表九上

巻195 表三十五 - 部院大臣年表九下

巻196 表三十六 - 部院大臣年表十

巻197 表三十七 - 疆臣年表一

巻198 表三十八 - 疆臣年表二

巻199 表三十九 - 疆臣年表三

巻200 表四十 - 疆臣年表四

巻201 表四十一 - 疆臣年表五

巻202 表四十二 - 疆臣年表六

巻203 表四十三 - 疆臣年表七

巻204 表四十四 - 疆臣年表八

巻205 表四十五 - 疆臣年表九

巻206 表四十六 - 疆臣年表十

巻207 表四十七 - 疆臣年表十一

巻208 表四十八 - 疆臣年表十二

巻209 表四十九 - 藩部世表一

巻210 表五十 - 藩部世表二

巻211 表五十一 - 藩部世表三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef