深夜
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

天気予報では、深夜という言葉は使わず、21時から翌日0時までは「夜遅く」、0時から3時までは(翌日の)「未明」、3時から6時までは「明け方」と呼ぶ[3]報道でもこれに準じることが多い。

放送では明確な定義はないが、23?翌日0時ごろから同翌日5時に朝の番組が始まる直前までを深夜帯として、深夜放送がなされる。翌日0時以降に放送される番組の案内は25?29時として前日(当日)扱いにする場合がある(例:31日の27時は、日付の上では1日の午前3時)。

上記の慣習を前提として、NHK放送文化研究所の『「深夜」は「何時ぐらいから何時ぐらいまで」だと思うか』という聞きとり調査では「午前0時台?午前2時台」(0時から3時の直前まで)という結果が出た[4]


深夜の日時の表現.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

放送番組記事における深夜の日時の表現については「WP:JPE/B#日時の表記」をごらんください。

0時以降の深夜は日付が曖昧なこともあり、日時を示す様々な表現がある。次の表現はすべて同じ日時(例として、24時間制で15日の1時)を表す表現である。

15日の

1時

午前1時

未明1時



14日の

深夜1時

翌日1時

25時(30時間制や、29時制のようなもの)

日付は誤解されやすいので、前日と扱う表現と翌日と扱う表現を併記することもある。

正式な場面や、デジタル時計では、通常の24時間制か12時間制を使って、翌日の日時として表現される。

12時間制で、午前・午後の代わりに朝×時、昼×時、夜×時などと言う場合は、0時以降は深夜×時と言い、前日の日付として扱われることが多い。例えば「12月15日の深夜1時」は「12月16日の午前1時」を意味する表現として扱われる。翌日の日付として扱う場合は、未明×時(0時から3時)や明け方×時(3時から6時)という。

24時間制の場合、24時を超えて25時・26時等と延長した表現も使われる。日本では、ラジオ・テレビ等の放送において、1日のプログラムの開始を朝5時?6時頃としたまま、深夜側が伸びて日付をまたぐようになった、という歴史的事情から、前日の日付として深夜の時刻を簡潔に表すためによく使われる。30時間制を参照のこと。

深夜は大部分の人が寝ている時間帯ということもあり、新聞等でのテレビの番組表の時間を表記する欄では、深夜以外の通常の時間帯は朝から夜まで「(午前)5・6・7…11・(午後)0・1・2…10・11」と書かれるが、0時以降の深夜に関しては数字ではなく「深夜」と表記されてまとめられることが多く、場合によっては翌日の朝も少し書いて「深夜・明朝」と書かれることもある。
脚注[脚注の使い方]^ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 第13条第1項
^ 2016年(平成28年)6月22日までは「午前0時から日出時まで」であった。
^ 1日の時間細分図(府県天気予報の場合) 天気予報等で用いる用語、気象庁
^ NHK放送文化研究所 ことばの研究 2004年3月「放送研究と調査」

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。深夜、よふけ、深更



真夜中正子

未明

門限

30時間制

深夜業 - 24時間営業

深夜バス - 終電 - 終夜運転 - 夜行列車 - 寝台車 - 日本のタクシー#割増・割引運賃

深夜放送 - 深夜番組 - 深夜アニメ - ラジオ深夜便 - オールナイトニッポン - レイトショー










一日区分
天文学

午前(AM) • 正午(12:00) • 午後(PM) • 正子(真夜中)(24:00=0:00)
日の出日の入り

慣習上(細分)

明け方

夜明け

黎明



東雲



彼は誰時



早朝



日中

夕方

夕暮れ

日暮れ

黄昏時

逢魔時



薄暮






次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef