深名線
[Wikipedia|▼Menu]

初瀬尾跨線橋 国道275号


第四雨竜川橋梁 雨竜川


75.5共栄駅[* 1] 1955-1995


第一雨竜T


第五雨竜川橋梁 雨竜川


赤松川橋梁 赤松川


78.8朱鞠内駅 1932-1995


軽便軌道 -昭和20年代


国鉄:名羽線未成線


第六雨竜川橋梁 雨竜川


第七雨竜川橋梁 雨竜川


国鉄:名羽線(未成線)→


朱鞠内川橋梁 ←朱鞠内湖 / 朱鞠内川→


80.7湖畔駅[* 5] 1956-1995


第一宇津内川橋梁 ウツナイ川


宇津内T →宇津内湖


85.0宇津内仮乗降場 1941-1956以降


第二宇津内川橋梁 ウツナイ川


89.5(臨)蕗ノ台駅 1941-1990


第三宇津内川橋梁 ウツナイ川


第二雨竜T 1,005 m


雨竜川


93.6(臨)白樺駅 1941-1990


プトカマベツ川


母子里T


赤石川


99.0北母子里駅 1941-1995


名雨T 1,530 m


熊牛内T


中の沢T


初茶志内T


114.6天塩弥生駅 1937-1995


117.8西名寄駅 1937-1995


天塩川橋梁 天塩川


宗谷本線 (←旭川方面 1903- 稚内方面→ 1911-)


121.8名寄駅 1903-


名寄本線 1919-1989


T…トンネル

トンネル・橋梁は主要なものを記載
^ a b c d e f 1955年8月20日 - 1987年3月31日仮乗降場
^ 1946年6月1日 - 1950年1月14日は仮乗降場。
^ 1961年12月1日 - 1987年3月31日は仮乗降場。
^ 1955年9月2日 - 1956年9月19日は仮乗降場。
^ 1956年5月1日 - 1987年3月31日は仮乗降場。


深名線(しんめいせん)は、かつて北海道旅客鉄道(JR北海道)/日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。北海道深川市にある深川駅函館本線から分岐し、雨竜郡幌加内町を経て名寄市にある名寄駅宗谷本線に接続していた。

営業係数は常にワースト10に入るという大赤字の路線で、赤字83線特定地方交通線の廃止論議にもその都度候補にあげられていた。並行道路の未整備を理由に廃止保留となったが、国鉄分割民営化後に並行道路の整備が進んだことから[新聞 1]1995年(平成7年)9月4日廃止された[新聞 2]
歴史
全通までの経緯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:222 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef