淡谷のり子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 同盤A面は藤山一郎の「酒は涙か溜息か」である。
^ ヌードモデルは、当時女性が最も高収入を得られる仕事だったという。
^ 当時は佐藤千夜子の活躍を受けて、淡谷のほか奥田良三川崎豊内田栄一四家文子ら声楽家の流行歌への進出が目立っていた。
^ 同校出身の声楽家としては当時、淡谷の他に青木晴子、羽衣歌子らが流行歌手として活躍していた。
^ ミュージシャン・かまやつひろしの父でもある。
^ a b ただし、同紅白では渡辺はま子が紅組トリを取ったとする説もあり、合田道人の著書では渡辺を紅組トリとする説が採用されている。
^ 淡谷は、この楽曲で1982年(昭和57年)4月1日放送のTBSザ・ベストテン』のスポットライトのコーナーに出演したことがある。
^ 清水アキラの場合、本来の歌詞を勝手に変えて品の無い歌詞に変えたり、顔にセロテープを巻いて登場して批判されることが多かった(例:村田英雄北島三郎谷村新司など)。なお、清水は一度、淡谷のものまねを披露した事があり、その後淡谷は「胸悪くなった」と酷評し「8点」を与えた。
^ ただし、笑いを一切取り入れない真面目なものまね(例:井上陽水田端義夫など)を披露した時はコメントを求められた際、絶賛したり、10点を与える事もあったため、決して辛口一辺倒な訳ではなかった。
^ 商品映像の後、淡谷は「歌は心、お掃除はルックでしょ」と語る。
^ 淡谷が自身の名曲をそれぞれ歌う3人に対し、歌を磨くより自宅を磨くようダメ出しするオチがある(※さんまには「歌磨かなくてもいいから」とダメ出しを出した)。
^ 第5回まで(第1回を除く)は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。

出典^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 68頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 週刊現代2023年6月3・10日号「追憶の歌姫<ディーヴァ>」第3回・淡谷のり子「反骨のブルース」p17-24
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 67頁。
^ a b c d e f gカフェサンスーシ 淡谷のり子の二人の恩師
^武田鉄矢の昭和は輝いていたBSジャパン・2017年2月24日放送
^ まゆみ. “ ⇒ジャズ・ピアニスト 和田肇さん”. 想い出の和田浩治. fc2. 2022年4月11日閲覧。
^ https://linda-yamamoto.com/profile/
^ 講談社三枝の爆笑美女対談112ページより
^コロッケ「ものまねはしょせん偽者」 アサ芸プラス 2012年11月30日
^ “名誉市民”. 青森市. 2022年7月26日閲覧。
^ 淡谷のり子さんの思い出
^ “朝ドラ『ブギウギ』第1弾キャストに水川あさみら 菊地凛子が趣里の生涯のライバル歌手役に”. Real Sound|リアルサウンド 映画部. blueprint (2023年2月2日). 2023年2月2日閲覧。

外部リンク

淡谷のり子 - 日本コロムビア


淡谷のり子 - NHK人物録

近代日本人の肖像-淡谷のり子-国立国会図書館










NHK紅白歌合戦 紅組トリ
1950年代

1951 渡辺はま子

1952 渡辺はま子 (2)

1953(年初)笠置シヅ子

1953(年末)淡谷のり子

1954 渡辺はま子 (3)

1955 二葉あき子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef