淀川区
[Wikipedia|▼Menu]
東は東淀川区、西は西淀川区、南は北区、北は吹田市豊中市兵庫県尼崎市にそれぞれ隣接している。古くは淀川の渡しや能勢街道などが通る交通の要所であった。近代以降は多くの鉄道路線が開通し、都心部や近畿各地と直接結ばれているほか、東海道・山陽新幹線により関東中部中国九州の各地とも直接結ばれている。

区の産業は、江戸期には農業などが中心であった。旧来、中津川(現:淀川)の洪水に悩まされながらも、肥沃な農業地帯であったようで、地域の農民は自力で中島大水道を開削した。加島には幕府の銭座が置かれ、伝統的に工芸の盛んな土地で「酒は灘、銭は加島」といわれるほど、良質な銭貨が生産されていた。現在では、卸・小売業、飲食店を中心とする商業活動が主であるが、機械器具製造業、金属製品製造業を中心とする工業活動も盛んであり、商・工業活動とも常に本市の上位を占めている。

明治以降、淀川の改良で区画整理が進み、さらに淀川を渡る橋もいくつか架けられた。1910年箕面有馬電気軌道(現:阪急宝塚線)が開業すると沿線では住宅地化が進み、ターミナル駅である十三駅一帯は区内随一の繁華街へと変貌した。一方、第二次世界大戦後の1964年には東海道新幹線の開業に伴い、区内東端に新大阪駅が設置された。遠方からのアクセスの良さから、駅周辺にはベンチャー企業などが集積している[1]1990年代以降の再開発により、駅北口を中心に高層のオフィスビルが建てられ、現在では大阪市副都心に指定されている[2]
地理
隣接している自治体・行政区
大阪市の行政区


北区

西淀川区

東淀川区

福島区(塚本1丁目の一部)

自治体


豊中市

吹田市

兵庫県尼崎市

人口

淀川区(に相当する地域)の人口の推移

1970年(昭和45年)155,868人
1975年(昭和50年)150,754人
1980年(昭和55年)154,269人
1985年(昭和60年)159,981人
1990年(平成2年)160,660人
1995年(平成7年)162,022人
2000年(平成12年)163,370人
2005年(平成17年)169,222人
2010年(平成22年)172,078人
2015年(平成27年)176,201人

総務省統計局 国勢調査より

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西成郡歌島村、中津村、神津村、西中島村、北中島村が発足。

1910年(明治43年)3月10日 - 箕面有馬電気軌道(現:阪急宝塚線)が開通。十三駅三国駅が設置される。

1911年(明治44年)2月1日 - 中津村が中津町となる。

1922年大正11年)7月15日 - 神津村が神津町となる。

1923年(大正12年)6月1日 - 西中島村が西中島町となる。

1925年(大正14年)4月1日 - 大阪市の第二次市域拡張により、上記3町2村が大阪市に編入され、歌島村は西淀川区、他は東淀川区の一部となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef