液晶
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ Nematic液晶の日本語表記には「ネマチック」と「ネマティック」がある。日本液晶学会誌では2020年1月現在で「ネマチック」表記を用いている。これは文部省学術用語集 分光学編(S49年初版、H11年増改訂版)に従ったと考えられるもので、ここでもネマチック表記とする。スメクチック等も同様。
^ 英訳は Crytals That Flow Compiled with translation and commentary by T. J. Sluckin, D. A. Dunmur and H. Stegemeyer, Taylor & Fransis (2004)
^ この文献以外に複数の文献があるがいずれも液晶という言葉が用いられている。

出典^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ASCII jpデジタル用語辞典,化学辞典 第2版,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,知恵蔵,精選版 日本国語大辞典,とっさの日本語便利帳,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “液晶とは”. コトバンク. 2021年6月7日閲覧。
^ Definitions of Basec Terms RElating to Low-molar-mass and Polymer Liquid Crystals, IUPAC Recommendations 2001. Pure Appl. Chem., Vol. 73 No. 5, pp.845-895, (2001).
^ a b 液晶辞典 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会液晶部会編 培風館(1989)
^ The Physics Of Liquid Crystals (International Series Of Monographs On Physics) P. G. de Gennes Oxford University PressU.S.A.; 2版 (2002/5/2)
^ Meyer, R.B.; Liebert, L. (1975). “Ferroelectric liquid crystals”. J. Physique Lett. 36: 69-71. doi:10.1051/jphyslet:0197500360306900. 
^ 液晶の歴史 (朝日選書) D・ダンマー (著), T・スラッキン (著), 鳥山和久 (翻訳) 朝日新聞出版 (2011/8/10)
^ F. Reinitzer, Monastshefte fur Chemie(Wien) Vol.9, 421-441(1888).
^ G. Friedel, Annales de Physique Vol. 18, 273-474(1922)
^ G. H. Heilmeier, Dynamic Scattering: A New Electrooptic Effect in Certain Classes of Nematic Liquid Crystals, Proc. I.E.E.E. 56 1162-71(1968).
^ 物理化学 大幸勇吉,「物理化学講義(中巻)」, p217(1908). 冨山房,東京.
^ 化学本論 片山正夫,「化学本論」, P.411 (1915).内田老鶴圃,東京.
^ 応物解説 山本健磨, 液晶(1-3), 応用物理, 6 , 234-240,290-293,340-343(1937)
^ 山崎 栄一,「液晶又は晶液精製の原理およびその性質につき」,日本化学会誌,43,134(1922).
^ 苗村省平,「Q & Aファイル101 液晶が分かる本」, (2001).工業調査会,東京.
^ 古畑芳男,鳥山和久,液晶再発見, 固体物理, 4, No.4, 32(1969) .
^ Von Bunichi Tamamushi, Bulletin of the Chem. Soc. Jpn., 9, 475(1934).
^ 藤田 幸夫,赤穂 英輔,松村 忠男,三木 孝雄,「可溶化系の液晶に関する研究」,Journal of J. C.C.A. 1, 5(1963).
^ 液晶紳士録 月刊ディスプレイ編集委員会編 液晶紳士随想録 テクノタイムズ社(2002)
^ 温度で七色に変化する“液晶”アイデアで用途は無限,新型商売特集号, オール生活 1979年11月増刊, 実業之日本(1979).
^ 佐々木昭夫,苗村省平 編,「液晶ディスプレイのすべて」, 工業調査会(1993).
^ 石川 謙,液晶21巻 136(2017).
^ プロジェクトX挑戦者たち「液晶 執念の対決」,Kindle版, (2012), NHK出版, 東京)
^ 船田文明、薄型ディスプレイ事始め、電気情報通信学会誌 89号 735-739(2006)
^ 船田文明 液晶イノベーション応用物理学会誌  Vol76. P462-471(2007)
^ 液晶ディスプレイ物語ー50年の液晶開発と未来に託す夢 小出直之編 エース出版(2013)

用途

液晶ディスプレイ

示温剤

繊維強化プラスチック

参考文献

液晶の専門書として以下のものが良く知られている。

P. G. de Gennes and J. Prost; The Physics of Liquid Crystal; Oxford University Press;
ISBN 0-19-851785-8 (second edition, paperback, 1995).

チャンドラセカール; 液晶の物理学; 吉岡書店; ISBN 4-8427-0255-9(原書第2版, 1995).

竹添秀男;渡辺順次 液晶・高分子入門; 裳華房; ISBN 4-7853-2912-2 (2004).

折原 宏 液晶の物理 (材料学シリーズ); 内田老鶴圃; ISBN 4753656225 (2004).

福田敦夫;竹添秀男 強誘電性液晶の構造と物性(フォトニクスシリーズ); コロナ社; ISBN 978-4339005585 (1990)

関連項目

日本液晶学会

ラメラ構造

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、液晶に関連するメディアがあります。

日本液晶学会

国際液晶学会










物質の状態
物質の状態

固体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef