消毒用アルコール
[Wikipedia|▼Menu]
歴史

17世紀頃からドイツでは消毒用アルコールは、Franzbranntwein(フランスのブランデー)と呼ばれる[25]

チェコなどでは、Francovka(フランスの意)と呼ばれ、消毒や血行を良くするマッサージ等に使われる。19世紀初頭にナポレオン軍がオーストリアのウィーンを占領した後に、コニャックの樽を置いて行った。ウィーン人は甘いワインが好みで、アルコールが強い酒は好みでなかった。そこで肌に塗ると、さわやかな感触と血行が良くなったことから匂いを付けて薬用として販売するようになった[26]

北アメリカでは、1920年代半ばに Rubbing alcohol (擦り用途アルコール)として、マッサージ目的で販売されるようになった。そのため、現在のような消毒が主な役割とはされていなかった。アメリカ合衆国における禁酒法の時代でも、用途が違うことから販売されていたが、飲用として購入する人もいた。
脚注[脚注の使い方]^ a b “無水エタノールと消毒用エタノール、どこが違うの?”. 健栄製薬. 2020年2月19日閲覧。
^ “ ⇒日本食品洗浄剤衛生協会”. shokusen.jp. 2020年5月25日閲覧。
^消毒用アルコールの濃度について - 琉球大学教授の山根誠久による解説。
^ “消毒用アルコールは正しく取扱いましょう!”. 東京消防庁. 2023年6月12日閲覧。
^ “アルコール事業(METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2020年5月25日閲覧。
^ “新型コロナ対策、よく似たエタノールに375円も価格差…背景にある「酒税」問題(税理士ドットコム)”. Yahoo!ニュース. 2020年5月25日閲覧。
^ あくまでもお酒、でも拭いた後はレモンの香り 消毒用アルコールと同じ度数の「アルコール77」、菊水酒造が発売 - ITmedia
^ “消毒用エタノールと消毒用エタノールIPの違い”. 健栄製薬. 2021年9月23日閲覧。
^ “消毒用IPA(イソプロピルアルコール)と工業用IPA(イソプロピルアルコール)の違い”. 三協化学株式会社. 2021年9月23日閲覧。
^ アルコール製剤(食品添加物)について 日本食品洗浄剤衛生協会、2023年3月27日閲覧。
^ 消費税の質問?除菌用アルコールの消費税率? あららぎ総合会計事務所、2021年5月10日(2023年3月27日閲覧)。
^ 「マスク・消毒液品薄なぜ続く 政府支援より「現物を」」『東京新聞』、2020年3月12日。2020年5月14日閲覧。
^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について” (PDF). 厚生労働省医政局経済課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課 (2020年3月23日). 2020年5月14日閲覧。
^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について(改定(その2))” (PDF). 厚生労働省医政局経済課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課 (2020年4月20日). 2020年5月14日閲覧。
^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について(改定)” (PDF). 厚生労働省医政局経済課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課 (2020年4月10日). 2020年5月14日閲覧。
^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う薬局等での高濃度エタノール製品の取扱いについて(改定)” (PDF). 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課 (2020年4月22日). 2020年5月14日閲覧。
^ “「新型コロナウイルス感染症の発生に伴い酒類製造者が「高濃度エタノール製品」に該当する酒類を製造する場合の免許手続等の取扱いについて” (PDF). 国税庁 酒税課 (2020年4月21日). 2020年5月14日閲覧。
^ “新型コロナウイルス感染症の発生に伴う「高濃度エタノール製品」に係る酒税の取扱いについて” (PDF). 国税庁 酒税課 (2020年5月1日). 2020年5月14日閲覧。
^ 「千葉県内酒造会社、消毒用アルコール相次ぎ発売」『日本経済新聞』、2020年5月8日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ 「「爛漫」消毒用アルコール、オンラインショップで販売へ」『秋田魁新報』、2020年5月10日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ 「酒蔵が消毒用アルコール販売」『TBS NEWS』、2020年5月13日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ 「八重泉酒造、県外にも送れる高濃度酒販売へ 酒税免除のエタノール製品開発も」『石垣経済新聞』、2020年5月14日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ 「高濃度エタノール 18日から販売へ」『朝日新聞』、2020年5月14日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ 「余ったビールを消毒液に 広がる支援 各社が対応」『FNN PRIME』、2020年5月14日。2020年5月14日閲覧。オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ。
^ Franzbranntwein DWDS(ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー(英語版)電子辞書プロジェクト)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef