消しゴム
[Wikipedia|▼Menu]
トンボ鉛筆 - MONO消しゴムシリーズ

シード - レーダーシリーズ

コクヨ

ライオン事務器(以前までは田口ゴム工業のOEMだった)

※トンボ鉛筆(以前まではシードのOEMだった)


ヒノデワシ - まとまるくんシリーズ

PLUS

三菱鉛筆


ラビット - フォームイレーザーシリーズ

パイロット

サクラクレパス(ラビットの親会社である)


ぺんてる - Ainシリーズ

ホシヤ - Keep消しゴムシリーズ

ナカバヤシ - Logicalシリーズ


アミン - オリジナル消しゴム、キャラクター消しゴムなど


ヤジマ - オリジナル消しゴム、キャラクター消しゴムなど


イワコー - オリジナル消しゴム、キャラクター消しゴムなど

三菱鉛筆パイロット(上記でインデントされている企業)といったいくつかの用品メーカーは自社製造せずOEM供給を受けている。日本字消工業会の加盟メーカーの製造品であれば、パッケージ上のクリーンマーク番号で個別の製造元が確認できる[20]
脚注[脚注の使い方]^ 徳久芳郎『化学』日本経済新聞社、1986年、217頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784532033507。 
^ The 2009 Weird & Wacky Holiday Marketing Guide by Ginger Carter-Marks,DocUmeant, ISBN 978-0-9788831-5-7
^http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame6.pdf
^ “ ⇒デッサン|コースで選ぶ|アートスクール|文房堂”. www.bumpodo.co.jp. 2021年6月4日閲覧。
^http://www.tombow.com/support/faq/eraser.html
^ JIS S6050
^JSA Web Store JIS S 6004
^ 日本産業標準調査会 廃止規格検索 JIS S6004
^バーチャル「消しゴム博物館」
^ “ ⇒消しゴムの歴史”. ヒノデワシ. 2017年2月25日閲覧。
^ “第140回国会 参議院 厚生委員会 第11号 平成9年4月17日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2024年5月20日閲覧。
^ “文具のまめちしき: プラスチック消しゴム材料(塩化ビニル樹脂)について”. トンボ鉛筆. 2024年5月20日閲覧。
^ 「6 ダイオキシン類の発生を抑えるために日常生活で気をつけなければならないことはどんなこと?」『関係省庁共通パンフレット ダイオキシン類』環境省水・大気環境局総務課ダイオキシン対策室、2012年。https://www.env.go.jp/content/900399006.pdf#page=25。 
^ “ ⇒エコレーダーEP-RE4・EP-RE5 等”, “ ⇒パステルカラーエコまとまるくん EMC-100”, “ ⇒ファイトグリーン(REP60、REP100、REP100S)”, “ ⇒合成ゴム消しゴムモノNP EB-SNP/LNP”, “ ⇒非塩ビ字消No.10K・No.30K”. エコ商品ねっと. グリーン購入ネットワーク. 2017年2月25日閲覧。
^ “プラスチックけしごむ 白・大”. 良品計画. 2017年2月25日閲覧。
^ “ ⇒PVCフリー字消し”. ステッドラー. 2017年2月25日閲覧。
^ “ ⇒Eraser PVC-FREE 7081N”. Faber-Castell. 2017年2月25日閲覧。
^ “ ⇒消しゴム”. STALOGY. ニトムズ. 2017年2月25日閲覧。
^ エクソシスト太郎 (2013年5月8日). “鉛筆に付いている消しゴムはなぜあんなに消えにくいのか”. エキサイトニュース (エキサイト). https://www.excite.co.jp/news/article/E1365420812420/ 2020年5月2日閲覧。 
^クリーンマーク, 日本字消工業会, 2015年4月11日閲覧.

参考文献

新谷全利「消しゴム」『日本ゴム協会誌』第68巻第10号、日本ゴム協会、1995年、714-719頁、
doi:10.2324/gomu.68.714。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef