海釣り
[Wikipedia|▼Menu]
釣漁業には手釣、竿釣、機械釣、曳縄釣、立縄釣、延縄がある[2]

なお、針に引っかけて漁獲する空釣は釣漁業ではなく雑漁業に分類される[2][3]
遊漁大正時代の竹で組んだ釣り場

もともとは食料を得るための「釣り」であるが、次第に遊びの要素を濃くしていき、今日の日本では釣り人口2000万人とまで言われるようになってきている[4]。スポーツとしての釣りのことを、ゲームフィッシング、スポーツフィッシングなどと呼ぶこともある[5]

食用になる魚を対象魚とする場合もあれば、魚釣りの過程を楽しむための遊漁もあり、後者の場合には、その場で釣った魚を再放流すること(キャッチ・アンド・リリース)が行われる場合もある。
歴史骨で作られた石器時代の釣り針

釣りの起源は少なくとも約4万年前の旧石器時代まで遡ることができる。娯楽を目的とする釣りも古代中国大陸古代ギリシア古代ローマなどで古くからみられた[1]

ヨーロッパでは中世になって遊漁(遊びの釣り)が目覚ましい進展をみせた[4]。イギリスではアンブロズ司教など釣り好きの聖職者が輩出し、魚や釣りの本も相次いで出版され、1494年のイギリスではジュリアナ・バーナーズ(英語版)という女性による「世界で最初の釣り入門書」とされている本が出版されている[4]

1653年には、釣りの聖書ともされるイギリスのアイザック・ウォルトンの『釣魚大全』 (The Compleat Angler) が出版された[4][注釈 1]。これには「静思する人の行楽」という副題がついており、中世ヨーロッパ人の趣味への探求心が溢れている[4]

1900年のパリ・オリンピックでは釣りが競技種目の一つとして採用され、釣果が競われた。
日本

先史時代の釣り針が出土しており、刺突具で魚を捕えることと併用して、食糧を得るために用いていたと考えられる。沖縄県南城市で、貝殻で作られた2万3千年前の世界最古の釣り針が発掘されている[6]

奈良時代平安時代には、貴族たちの間で行われていた[1]

江戸時代ごろから、さかんに一般庶民の間でも趣味として行われるようになった。江戸時代は数百年にわたり大きな戦争のない日々が続いたので遊びが盛んになり、江戸の街にも水運網、水路網が張り巡らせてあったことで釣り場がいたるところにあったため、江戸の庶民によって盛んに行われた。

1990年代には「釣り人口2000万人」「潜在需要3000万人」と言われるまで、趣味で釣りを行う人々の数が増えたが、その後の不況やバス釣りブームの退潮、テロ対策を目的とした港湾規制などで減少に転じ、2013年には710万人まで減少した[7][4]。2019年に発生した新型コロナウイルスにより、屋外で感染リスクが低く、手軽に楽しめるとして回復の兆しがあった[8]
釣具

様々な釣り針

疑似餌。毛鉤・フライフィッシングに用いる

ルアー

釣り用の浮き

スピニングリール

ベイトリール

釣り針詳細は「釣り針」を参照

実際に魚がかかる部分である。釣り針にを付けて釣る餌釣りや疑似餌ルアーフライ)による釣りがある。
釣り糸詳細は「釣り糸」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef