海軍飛行予科練習生
[Wikipedia|▼Menu]
また慶應義塾商業学校(慶應義塾大学の夜間商業学校)に在籍していた酒井雄哉は落第生で卒業が危ぶまれたため、教授の薦めで予科練に入隊しているなど、成績不良の学生の受け皿として使われる状況だった。

1945年(昭和20年)6月には一部の部隊を除いて予科練教育は凍結され、各予科練航空隊は解隊した。一部の特攻要員を除く多くの元予科練生は、本土決戦要員として各部隊に転属となった。
年表[4]

昭和5年(1930年

6月 - 同月1日、横須賀海軍航空隊に飛行予科練習部が置かれる。初代部長は市丸利之助少佐。第1期生79名(69名説あり)入隊。


昭和6年(1931年

6月 - 第2期生128名入隊。


昭和7年(1932年

6月 - 第3期生157名入隊。

11月 - 第1期生卒業。


昭和8年(1933年

5月 - 第4期生149(150名説あり)名入隊。

11月 - 二代部長の寺岡謹平大佐が着任。


昭和9年(1934年

5月 - 第2期生卒業。

6月 - 第5期生200名入隊。

8月 - 三代部長の丸茂邦則大佐が着任。


昭和10年(1935年

5月 - 第3期生卒業。

6月 - 第6期生187名入隊。

11月 - 四代部長の内田市太郎大佐が着任。


昭和11年(1936年

5月 - 第4期生卒業。

6月 - 第7期生204名入隊。


昭和12年(1937年

6月 - 第8期生219名入隊。

8月 - 第5期生卒業。

9月 - 五代部長の松岡知行大佐が着任。甲種予科練制度が始まる。

11月 - 横須賀にて空母飛竜の進水式を見学。


昭和13年(1938年)、日中戦争に第2期生、第3期生が参加するようになる。

1月、第6期生卒業。

6月 - 第9期生200名入隊。

9月 - 第7期生卒業。

11月 - 第10期生240名入隊。


昭和14年(1939年

3月 - 横須賀海軍航空隊から霞ケ浦航空隊に移転する。

6月 - 第11期生393名入隊。

9月 - 第8期生卒業。

11月 - 第12期生370名入隊。6代部長の青木泰次郎大佐が着任。


昭和15年(1940年

6月 - 第13期生297名入隊。

7月 - 重慶空襲に6期卒業生が参加。

8月 - 第14期生198名入隊。

9月 - 第9期生卒業。雄飛の松が植樹。

11月 - 第9期生卒業。明治神宮国民体育大会に予科練体操登場。同月15日に霞ケ浦航空隊から独立し、土浦海軍航空隊となる。初代司令は青木泰次郎大佐が続投。

12月 - 第15期生620名入隊。


昭和16年(1941年

5月 - 第16期生1200名入隊。第10期生卒業。

9月 - 第11期生卒業。第17期生1269名入隊。

12月 - 1同月8日に太平洋戦争が開戦し、第1期から第8期までの卒業生がハワイ及びマレー沖海戦に参加。


昭和17年(1942年)、予科練の制服が七つボタンになる。映画『ハワイ・マレー沖海戦』にて予科練が題材となる。

3月 - 第12期生卒業。

4月 - 二代指令の長谷川喜一大佐着任。

5月 - 第18期生1480名入隊。第13期生卒業。

7月 - 第14期生卒業。

8月 - 三重航空隊の予科練が開隊。

11月 - 第15期生卒業。三代司令の松岡知行大佐が着任。

12月 - 第19期生1800名入隊。


昭和18年(1943年)、映画『決戦の大空へ』で予科練が題材とされる。

3月 - 4代司令の森敬吉大佐が着任。

4月 - 特乙制度発足。

5月 - 第20期生2951名入隊。

6月 - 第16期生卒業。

12月 - 第21期生4356名入隊。


昭和19年(1944年

2月 - 第17期生卒業。

3月 - 第18期生卒業。整備予科練等の入隊が急増する。

6月 - 第22期生入隊。

8月 - 第23期生入隊。

10月 - 同月18日に卒業生6名が第1次神風特別攻撃隊として編成。

12月 - 第24期生入隊。


昭和20年(1945年

2月 - 第19期生卒業。

8月 - 同月15日終戦。第9期卒業生遠藤秋章飛曹長が沖縄にて、最後の特攻を行う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef