海軍中佐
[Wikipedia|▼Menu]
これは階級制度が未発達で配置を基準として補職を行っていた時代のイングランド王国海軍において、艦長である「キャプテン」(後の海軍大佐)と、これを補佐する「レフテナント」(後の海軍尉官)とのあいだに生まれた配置を起源とし、後に配置と階級のヒエラルキーが整合されるようになっても、その時代の配置名がそのまま階級の呼称として残されたものである[2]

初期ステュアート朝期の17世紀初頭の時点で、イングランド王国海軍の兵力の半分は民間船の徴用に依存しており[3]共和制期には更に商船の軍艦転用が進められた[4]。これらの船は船長船員とともに海軍に雇入れられたが、戦闘で損害を被っても海軍や国家による補償はない一方、船長たちは依然として船主に対して船の安全確保の責任を負わねばならなかったことから、極力危険を回避する傾向が強く、しばしば戦列を離脱して味方を危険に晒した[5]。この問題に対して、17世紀半ばからは熟練のレフテナントが雇入船に配されるようになったが、これらのレフテナントは指揮官(コマンダー)と船長ないし航海長(マスター)を兼ねることから当初はコマンダー・アンド・マスター、後に前後が逆転してマスター・アンド・コマンダーと称された[2]

1674年6等艦艦長の資格に、トリニティ・ハウスでのマスター試験に合格することが加わった[2]1748年にセカンド・マスターが正式な階級となり、ノンポストシップにも配員されるようになると、マスター・アンド・コマンダーが航海専門士官を部下に持つことになることから「マスター・アンド」の部分が不要となり、1794年にこの部分を外して「コマンダー」という階級が制定された[2]。また1827年には、コマンダーは小型艦の艦長だけでなく大型艦の副長としても配置されるようになった[2]。なお、当初は陸軍少佐と同等の階級として扱われていたが[6] [注 1]1912年にレフテナントのうち先任者が「レフテナント・コマンダー」として少佐と同等に扱われるようになると、コマンダーは中佐相当となった[2]

なお階級制度への移行期にあたるナポレオン戦争期を扱ったホーンブロワーシリーズ翻訳するにあたり、「コマンダー」については、高橋泰邦は「海尉艦長」[9]菊池光は「准海佐」という造語をあてている[10][注 2]。また、1872年(明治5年)の海軍省刊本である英国海軍官名録や1881年(明治14年)の五国対照兵語字書では「准艦長」の語を充てている[12] [注 3]
各国の例

「キャプテン」との上下関係に由来するものを含めて、下記のような例がある。

アメリカ海軍アメリカ沿岸警備隊:Commander[14](コマンダー)

イギリス海軍:Commander[14](コマンダー)

オランダ海軍:Kapitein-luitenant-ter-zee[15][注 4]

スウェーデン海軍:Kommendorkapten[16][注 5]

ノルウェー海軍:Kommandorkaptein[17][注 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef