海底二万里
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ エドゥアール・リウーによる挿絵。
^ a b アルフォンス・ド・ヌヴィルによる挿絵。
^ ヴェルヌは1860年代に知り合った潜水艦の開発者、ジャック=フランソワ・コンセイユ(仏:Jacques-Francois Conseil)から命名している。
^ デュドネ・ランスロによる版画。『ル・モンド・イリュストレ』誌に掲載された。
^ 「ノーチラス」という名称は本作を問わず、軍艦・特に潜水艦によく使用される名前である。詳細はノーティラスを参照。
^ 詳細はIsaac PeralとSubmarino Peralを参照。
^ 「1865年」は冒頭部で明記(南北戦争のリッチモンド陥落直前であることとも一致)、「1869年」は第18章でこの年に突入の説明あり、20章ラストに同年3月24日で島を去って物語が終わる。

出典^ a b 大友徳明『海底二万里』偕成社文庫版解説より。
^ 『超発明博覧会 幻想メカニックガイド』司史生・原聖 著、ビー・エヌ・エヌ エクシード・プレス、1999年、ISBN 4-89369-719-6、p.26-29「皇帝陛下の潜航艇 フルトンのノーチラス」。
^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。p.423訳者あとがき
^ 『グラント船長の子供たち(下)』大久保和郎 訳、ブッキング、2004年、ISBN 4-8354-4113-3
物語では年月日が言及されないが、第3部第14章(p.31)で1866年に突入し、同22章(p.339)で3月18日を「(エアトンを置いて)タボル島を去ってから11日後」と明記。
^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6
第17章のエアトン本人の説明より。(p.112)
^ 『海底二万里(上)』朝比奈美知子 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、2007年、ISBN 4-00-325694-8
本文内で年月日が直接言われるところはないが、第1部第1章で「1867年4月13日」(p.17)に客船の衝突事故発生、しばらくしてアナロックス教授たちがこれの調査に向かい、同年11月6日(第6章、p.88)に海に転落し、日付をまたいでノーチラス号に収容されている。
^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6
ネモが『海底二万里』の事件を1868年時点の場面(p.287)で「16年前」としている。(p.356)
^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6
ネモの回想より。(p.362)、この後ネモはしばらく活動を続け「6年前に引退」としている。(p.363)
^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。p.115・357原注
^ 岩波少年文庫『海底二万里』巻末「あとがき」による。

外部リンク

『海底二万里
』 - コトバンク
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Vingt mille lieues sous les mersウィキメディア・コモンズには、海底二万里に関連するカテゴリがあります。










ジュール・ヴェルヌ
1850年代

空中の悲劇(1851年)

マルティン・パス(1852年)

ザカリウス親方(1854年)

氷のなかの冬ごもり(1855年)

1860年代

スカンディナヴィアにおける3人の旅行者の陽気な不幸(フランス語版)(1861年)

気球に乗って五週間(1863年)

二十世紀のパリ(1863年)

ド・シャントレーヌ伯爵(フランス語版)(1864年)

地底旅行(1864年)

月世界旅行(1865年)

封鎖破り(1865年)

ハテラス船長の冒険(1866年)

グラント船長の子供たち(1868年)

1870年代

海底二万里(1870年)

月世界へ行く(1870年)

洋上都市(1871年)

南アフリカでの3人のロシア人と3人のイギリス人の冒険(1872年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef