海底ケーブル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 総務省 スマートグリッド関連サービスにおけるプライバシー・個人情報保護に関する調査研究報告書 2012年3月 pp.110-111.
^ 英国官庁図書出版局 (1971) p.63
^ 村上「光海底ケーブル通信システムの現状と動向」、IEEE Journal vol.123 No.4 pp.208-211
^ 石崎「光海底ケーブルの最新の技術」IEEE Journal vol.123 No.4 pp.220-223
^ 青木「光海底ケーブルシステム用光伝送装置および関連技術」、IEEE Journal vol.123 No.4 pp.216-219
^ 白崎 (2009.3) pp.50-53
^ 志村監修 (1978) p.315
^ 志村監修 (1978) p.314
^ India Rubber, Gutta Percha and Telegraph Cable Company
^ 西村閑也 編著 『国際銀行とアジア 1870-1913』 慶應義塾大学出版会 2014年 第3章 海底電信ケーブルの敷設と国際銀行(鈴木俊夫)第4節
^ 白崎 (2008.4)
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) pp.789-790
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.790
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.791
^ 英国官庁図書出版局 (1971) p.17
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.795
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.796
^ Willoughby Smith The Rise and Estension of Sabmarine Telebraphy London, 1891, pp.1-19; L. Lawford and L. R. Nicholson The Telecon Story 1850-1950 London, 1950, pp.28-40.
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) pp.815-822
^ 英国官庁図書出版局 (1971) p.44
^ 英国官庁図書出版局 (1971) p.45
^ 白崎 (2008.8) p.67
^ 高橋 (2006) p.105
^ ヘッドリク (2005) p.101
^ ヘッドリク (2005) p.110
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) pp.829-831
^ a b 郵政省通信政策局編 (1988) p.6
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.839
^ 志村監修 (1978) pp.4-5
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) p.841
^ 志村監修 (1978) p.7
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 (1971) pp.841-843
^ 志村監修 (1978) pp.10-11
^ 志村監修 (1978) p.11
^ 『コミュニケーションの国際地政学・海底ケーブル編』p.21
^ 『コミュニケーションの国際地政学・海底ケーブル編』p.22
^ 郵政省通信政策局編 (1988) p.11
^ 第58条、第79条、第87条、第112-115条
^ 『コミュニケーションの国際地政学・海底ケーブル編』p.4
^ Submarine Telecoms Industry Report 18ページ。本資料は2001年を調査対象外としている
^ 『日本メディア史年表』(2018年1月1日、吉川弘文館発行、土屋礼子著)17頁。
^ 植民地初期の日本-臺灣間における海底電信線の買收・敷設・所有權の移轉 貴志俊彦, 東洋史研究 (2011), 70(2
^ 浦田周次郎(読み)うらた しゅうじろう コトバンク
^ Headric, The Invisible Weapon, Chapter 8. ALLied Attacks on German Communications
^ 日本電信電話公社海底線敷設事務所編 『海底線百年の歩み』 電気通信協会 1971年 p.200.
^ Headric, The Invisible Weapon, Chapter 8. Allied Communications during the War
^ Headric, The Invisible Weapon, Chapter 10. The Paris Peace Conference of 1919
^ a b Headric, The Invisible Weapon, Chapter 10. The Washington Conferences of 1920-1922
^ 『海底線百年の歩み』 p.204.
^ 『海底線百年の歩み』 p.205.
^ 貴志俊彦 (2015) chapter 1
^ a b KDDI ⇒日本?米国間光海底ケーブル「FASTER」の共同建設協定締結について 2014年8月11日
^ a b 『 ⇒NEC、日米を結ぶ太平洋横断大型光海底ケーブル「FASTER」の建設を完了』(プレスリリース)日本電気株式会社、2016年6月29日。 ⇒http://jpn.nec.com/press/201606/20160629_02.html。2016年7月8日閲覧。 
^ CNN デンマークと米国のスパイ疑惑、フランスとドイツが明確化要求 2021年6月01日
^ 鍛冶俊樹著 『エシュロンと情報戦争』 文芸春秋社 平成14年2月20日第1版発行 ISBN 4166602276

参考文献

『英国における海底ケーブル百年史』英国官庁図書出版局、国際電信電話株式会社訳、国際電信電話株式会社、1971年(原著1950年)。 

日本電信電話公社海底線敷設事務所 編『海底線百年の歩み』電気通信協会、1971年3月29日。
NDLJP:12056206。 

『海底同軸ケーブル通信方式』志村静一監修、電気通信学会、1978年。 

『海底ケーブル通信新時代の構築へ向けて―日本の貢献―』郵政省通信政策局編、大蔵省印刷局、1988年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4171505007。 

『コミュニケーションの国際地政学・海底ケーブル編』KDDI総研、2002年。 

村上誠、枝川登、青木恭弘、石ア宏「特集 光ケーブルネットワーク」『IEEE Journal』第123巻第4号、2003年。 

D.R.ヘッドリク『進歩の触手 帝国主義時代の技術移転』原田勝正、多田博一、老川慶喜、濱文章訳、日本経済評論社、2005年。ISBN 978-4818809055。 

高橋雄造『百万人の電気技術史』工業調査会、2006年。ISBN 978-4769312581。 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef