浮世絵師
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

浮世絵版画では、一般に作品は浮世絵師の名前だけが知られるが、作成においては、版元、浮世絵師、彫師、摺師の協同・分業によっていた[2][4]。浮世絵師の役割としては、

版元からの作画依頼を受ける

墨の線書きによる版下絵の作成

版下絵から作成した複数枚の主版の墨摺(校合摺)に色指し(色指定)する

摺師による試し摺の確認を版元と共に行う

があげられる。「浮世絵#浮世絵版画の制作法」も参照
浮世絵師の系譜

主な浮世絵師の系譜としては、以下のような系列がある[1]

菱川派(菱川師宣

鳥居派(鳥居清信

宮川派(宮川長春

勝川派(勝川春章

葛飾派(葛飾北斎



北尾派(北尾重政

鳥文斎派(鳥文斎栄之

歌川派歌川豊春

国貞系(歌川国貞

国芳系(歌川国芳

ある一門に弟子入りした者は、絵手本を利用して絵の描き方を学習する[5]。多くの浮世絵師は、読本挿絵を担当することで絵師としての実力をその師から認められ、絵手本に登場する絵が、錦絵の作品中へと転用されていることもある[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大戸吉古『浮世絵師』(三省堂選書、三省堂、1978年)では、浮世絵版画の絵師を画工と呼んでいる。

出典^ a b 小林忠・監『【カラー版】浮世絵の歴史』 美術出版社、1998年5月、pp.25-27,188-190
^ a b 守屋正彦他・監『日本美術図解事典』 東京美術、2011年9月
^ 田辺昌子・監『徹底図解 浮世絵』 新星出版社、2011年12月、pp108、126
^ 稲垣進一編 『図説 浮世絵入門』 河出書房新社 2011年2月
^ a b 中山創太「浮世絵師にみる絵手本利用の一考察 中国画譜を源流とする歌川派の作品を中心に」『東アジア文化交渉研究』第5巻、2012年2月、389-405頁。 

関連項目

浮世絵師一覧

浮世絵#歴史


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7397 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef