浪速高等学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^旧制浪高生の像「友よ我らぞ光よと」及びまちかね童子像竣工 - 大阪大学(2010年5月27日)

関連書籍

秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558

『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社1978年

尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照


旧制浪速高等学校同窓会資料収集委員会編『待兼山青春の軌跡: 旧制浪速高等学校創立70年記念誌』、1995年

旧制浪速高等学校同窓会『浪高60年: 旧制浪速高等学校60周年記念誌』、1986年










大阪大学の前身諸機関
幕末維新期の機関

適塾大阪医学校病院⇒(廃止)⇒大阪府病院大阪医学校(⇒大阪高等医学校へ)
懐徳堂⇒(廃止)
大阪帝国大学期に統合

旧制大学

(府立)大阪高等医学校(府立)大阪医科大学医学部へ)
(官立)大阪工業学校(官立)大阪高等工業学校(官立)大阪工業大学工学部へ)

新制大阪大学発足時に統合

旧制高等学校

(府立)浪速高等学校(一般教養部北校へ)
(官立)大阪高等学校(一般教養部南校へ)
旧制専門学校

大阪薬学校・関西薬学校(私立)大阪薬学校(私立)大阪薬学専門学校(医学部薬学科⇒薬学部へ)
【併設】大阪帝国大学臨時附属医学専門部大阪帝国大学附属医学専門部大阪大学附属医学専門部(医学部へ)

新制大阪大学発足後に統合

新制大学

大阪外国語学校⇒大阪外事専門学校⇒大阪外国語大学外国語学部へ)
短期大学

【併設】大阪外国語大学短期大学部大阪外国語大学外国語学部第二部→大阪大学外国語学部へ)
【併設】大阪大学医療技術短期大学部大阪大学医学部保健学科へ)

関連項目:大阪大学歴代総長










日本の旧制高等学校大学予科を除く)
中学校令(1886年)
による設立
高等中学校

【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年)
【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年)
【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年)
【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年)
【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年)
【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年)
【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)
第一次高等学校令(1894年)
による設立

【岡山】六高(1900年)
【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年)
【名古屋】八高(1908年)
第二次高等学校令(1918年)
による設立

官立(3年制)

新潟高校 / 松本高校 / 山口高校 <再興>/ 松山高校(1919年)
水戸高校 / 山形高校 / 佐賀高校 / 弘前高校 / 松江高校(1920年)
大阪高校 / 浦和高校 / 福岡高校(1921年)
静岡高校 / 高知高校(1922年)
姫路高校 / 広島高校(1923年)
旅順高校(1940年)
官立(7年制)

東京高校(1921年) / 台北高校(1922年)
公立(7年制)

富山高校(富山県立、1923年) / 浪速高校(大阪府立、1926年) / 府立高校(東京府立、1929年)
私立(7年制)

【東京】武蔵高校(1922年) / 成蹊高校(1925年) / 成城高校(1925年)
【兵庫】甲南高校(1923年)
戦後特設高等学校
(3年制、1947年)

官立

徳島高校 / 長崎高校
公立

秋田県立高校 / 山梨県立高校 / 福岡県立高校
私立

日本高校 / 東洋高校


学習院学制(1884年)

学習院高等科(1890年)
カテゴリ










大阪大学
学部

文学部

人間科学部

外国語学部

法学部

経済学部

理学部

医学部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef