浦安市
[Wikipedia|▼Menu]

1873年明治6年) - 千葉県に編入。
1930年頃の浦安、漁船が多い

浦安村・浦安町

1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、堀江村、猫実村及び当代島村の区域をもって浦安村が発足、浦安小学校が開校。

1894年(明治27年) - 東京高橋→浦安→行徳の定期船が就航(通称「通船」「葛飾丸」)。

1909年(明治42年)9月 - 町制を施行、東葛飾郡浦安町が成立。

1917年大正6年) - 大正六年の大津波

1921年(大正11年) - 浦安・八幡間で葛飾乗合自動車道が開通。

1940年昭和15年) - 浦安橋が竣工、東京乗合自動車が開通(通称「青バス」)。

1944年(昭和19年) - 東京大空襲

1947年(昭和22年)

4月 - 第1回町長選挙が実施され、宇田川謹二が当選。

5月 - 浦安中学校が開校。

11月 - 自治体警察「葛南警察署」が発足。


1949年(昭和24年)9月 - 浦安町漁業協同組合が発足。

1951年(昭和26年)6月 - 浦安町・南行徳町組合立葛南病院が開設。

1958年(昭和33年)

4月 - 黒い水事件[3][4][5][6]

12月 - 黒い水事件が直接的契機となり、日本初の水質規制に関する法律である公共用水域の水質の保全に関する法律(水質保全法)および工場排水等の規制に関する法律(工場排水規制法)が制定された[7]


1962年(昭和37年) - 黒い水事件を受け、本州製紙は漁民に補償金を払ったが、その後漁業が振るわず、漁業権の一部を放棄。これが契機となって埋め立てによる地域再生論が本格化した。

1964年(昭和39年) - 海面埋立事業が開始。

1966年(昭和41年)6月 - B地区(東野・富岡・弁天・今川・鉄鋼通り)の埋立工事が完了。

1967年(昭和42年)4月 - 南小学校が開校。

1968年(昭和43年)6月23日 - 東野、富岡、今川、弁天、鉄鋼通りが誕生。

1969年(昭和44年)3月 - A地区(海楽・美浜・入船)の埋立工事が完了、営団地下鉄(現在の東京地下鉄東西線が開通、浦安駅が開業(快速は当初通過)。

1970年(昭和45年)11月 - C地区(舞浜)の埋立工事が完了。

1971年(昭和46年)

4月 - 漁業権を完全に放棄。

8月2日 - 海楽、美浜、入船が誕生。


1972年(昭和47年)4月 - 北部小学校、県立浦安高校が開校、C地区の護岸工事が完了。

1974年(昭和49年)

3月 - お洒落が県無形文化財に指定。

5月 - 老人福祉センターが開館。

8月 - オリエンタルランドの遊園地計画を千葉県が承認。


1975年(昭和50年)

4月 - 東海大浦安高校が開校。

11月29日 - 舞浜が誕生。


1976年(昭和51年)10月 - 「第1回産業祭り」を開催。

1977年(昭和52年)

2月15日 - 「浦安新聞」が創刊。

3月 - 今川、見明川団地の入居が開始。

4月 - 見明川小学校・堀江中学校が開校、オリエンタルランド交通(現在の東京ベイシティ交通)バス路線が開通。

7月 - 町営東野プールが完成、国鉄(現在のJR東日本京葉線の起工式を挙行。


1978年(昭和53年)

9月26日 - 日の出、明海が誕生。

10月 - 大三角線が開通。

11月 - 新浦安橋が開通。

12月10日 - 「月刊ばすけっと」が創刊。


1979年(昭和54年)

4月 - 富岡小学校が開校。

5月 - 農家が消滅。

9月21日 - 港、千鳥が誕生。


1980年(昭和55年)

3月24日 - 高洲が誕生。

4月 - 美浜南小学校、入船北小学校、見明川中学校が開校。

6月 - 浦安町郷土資料館が開館。


1981年(昭和56年)3月12日 千鳥を拡充、現在の面積に。

浦安市名所江戸百景「堀江ねこざね」境川を挟んで右側が猫実村、左側が堀江村

1981年(昭和56年)

4月1日 - 市制を施行し、浦安市となる。(同県の四街道市も同日に市制施行。)東小学校・入船南小学校・入船中学校・東京学館浦安高校が開校。

市制施行時点で、東京都区部の隣接自治体で郡部(町・村)に属する最後の自治体であった。


7月 - 文化会館が開館。


1982年(昭和57年)

1月 - 地区保健センターが完成。

4月 - 堀江公民館が開館、舞浜小学校が開校。


1983年(昭和58年)

3月 - 中央図書館が開館、葛南警察署が発足。

4月15日 - 東京ディズニーランドが開業、富岡公民館が開館、美浜北小学校が開校。


1984年(昭和59年)

4月 - 富岡中学校、浦安南高校が開校。

5月 - 順天堂大学浦安病院が開院。


1985年(昭和60年)

2月 - 墓地公園問題が発生。

3月 - 「非核平和都市」を宣言。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef