浙江省_(中華民国)
[Wikipedia|▼Menu]
四明県:1948年8月、余姚、上虞、?県、新昌、奉化、?県、慈渓の7県にまたがる四明山地区に新設。

寿昌県

淳安県

?県

昌化県

上虞県

紹興県:清代の山陰県会稽県が1912年2月に合併し成立。

常山県

蕭山県

松陽県

諸曁県

縉雲県

新昌県

新登県:清代の新城県。1914年1月に新登県と改称。

瑞安県

遂安県

遂昌県

崇徳県:清代の石門県。1914年1月に崇徳県と改称。

青田県

仙居県

宣平県

象山県

泰順県

長興県

鎮海県

定海県

天台県

湯渓県

桐郷県

東陽県

桐廬県

徳清県

寧海県

磐安県:1939年4月、縉雲、仙居、東陽、永康、天台5県の一部に新設。

武義県

武康県

富陽県

分水県

文成県:1948年7月、瑞安、泰順、青田3県の一部に新設。

平湖県

平陽県

奉化県

浦江県

余杭県

余姚県

楽清県

蘭渓県

竜泉県

竜游県

臨安県

臨海県

麗水県


行政督察区

行政督察制度は省政府と県政府の間に中間行政機構を設置し、各県を監督させる制度である。1932年(民国21年)5月31日、『浙江省県政督察専員章程』に依拠し、全省に12区の行政督察区を設置した。同年8月行政院が発布した『行政督察区暫行条例』により全省は6区(後に7区)に再編されている。

その後1935年(民国24年)6月に9区、1940年(民国29年)1月に10区、1943年(民国32年)に13区と改編された。

1947年(民国36年)、実効支配を回復した国民政府は杭州市、杭県、蕭山県、海寧県を省政府直轄とし、それ以外を6区に分割され、1949年(民国38年)の中華人民共和国建国まで沿襲された。
大陳時期
県級行政区画



温嶺県

臨海県

平陽県

玉環県


管理局

漁山管理局

竹嶼管理局


行政督察区

浙江省大陳区行政督察専員公署


脚注^ a b 『臨時政府内務行政紀要』
^ 『東方雑誌』13巻第7号 1916年7月10日
^ 『政府公報』第373号 1917年1月23日
^ 『国民政府公報』第689号 1931年2月4日

関連項目

中華民国の行政区分


前の行政区画
浙江省浙江省歴史的地名
1912年 - 1955年次の行政区画
浙江省










中華民国行政区画


歴代首都1 :北京1912年 - 1928年

広州1925年 - 1926年

南京1927年 - 1937年1946年 - 1949年

重慶(1937年 - 1946年)

台北(1949年 - 現在)

台湾地区行政区画
1955年2 - 現在)

6直轄市

台北

新北

桃園

台中

台南

高雄

2虚省化3)

台湾

3

基隆

新竹

嘉義

11

宜蘭 | 新竹 | 苗栗 | 彰化 | 南投 | 雲林 | 嘉義 | 屏東 | 台東 | 花蓮 | 澎湖


福建

2

金門

連江




大陸地区を含む全領域(中国語版)の行政区画4
1912年 - 2005年5)

14直轄市

南京(中国語版)

漢口

広州

重慶(中国語版)

瀋陽(中国語版)

上海(中国語版)

西安(中国語版)

大連(中国語版)

青島(中国語版)

天津(中国語版)

哈爾浜(中国語版)

北平

台北6

高雄6

35

華中七省

安徽

江西

江蘇

湖南


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef