浅間山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b “6)浅間火山” (PDF). 産業技術総合研究所. 2016年6月21日閲覧。
^ 矢島徹, 高橋正樹, 安井真也, 金丸龍夫「A2-25 浅間仏岩火山流紋岩質仏岩下部溶岩にみられる変形構造とその成因(火山地質,口頭発表)」『日本火山学会講演予稿集』2014年 2014巻 セッションID:A2-25, p.37-, doi:10.18940/vsj.2014.0_37, 日本火山学会
^ 【関東ぐるり わがまち文化遺産】岩神の飛石(前橋)浅間山噴火が生んだご神体『産経新聞』2018年5月4日(東京面)2019年5月21日閲覧
^ “浅間前掛火山の噴火様式と噴火史”. 日本大学文理学部地球システム科学教室. 2012年7月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年3月9日閲覧。
^浅間火山の地質と形成史の概要 東京大学地震研究所
^ 「浅間山噴火続報」『官報』1889年12月28日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 小鹿島果『日本災異志』五月書房、1893年
^ 早川由紀夫; 中島秀子「史料に書かれた浅間山の噴火と災害」『火山』第43巻、第4号、213-221頁、1993年。doi:10.18940/kazan.43.4_213。https://doi.org/10.18940/kazan.43.4_213。 
^ 能登健「古代の災害 4 天仁元年・浅間山噴火」(北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館、 2006年)62ページ
^ 900年前の欧州の大飢饉、浅間山が原因? 氷河に痕跡, (2020-05-20), https://www.asahi.com/articles/ASN5L6QJQN5HULBJ012.html 
^ 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)pp.16-17
^ 平山優『武田氏滅亡』(角川選書、2017年)pp.585-587
^「1783 天明浅間山噴火」 『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』中央防災会議(平成18年3月)
^ 井上公夫; 石川芳治; 山田孝; 矢島重美; 山川克己「浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態」『応用地質』第35巻、第1号、12-30頁、1994年4月。doi:10.5110/jjseg.35.12。https://doi.org/10.5110/jjseg.35.12。 
^ 石弘之『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』(刀水書房、2012年)105ページ
^ a b 天明3年(1783年)浅間山噴火 国土交通省 利根川水系砂防事務所
^ 浅間山爆発、猛烈な噴煙『中外商業新聞』(昭和12年3月13日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p128 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ “浅間山 有史以降の火山活動”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年6月1日閲覧。
^ 「浅間山、作暁大爆発 死傷3名 茨城、埼玉まで降灰」『朝日新聞』昭和25年9月24日3面
^ 渡部貢「1973年浅間山の噴火時とその前後における地震活動 -2,3の前駆的現象に関連して-」(PDF)『験震時報』第41巻、気象庁、1-11頁。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol41p001.pdf。 
^ “ ⇒浅間山噴火における震動波形”. 防災科学技術研究所 (2004年9月2日). 2009年3月10日閲覧。
^ 浅間火山2004年噴火 産業技術総合研究所 地質情報研究部門
^ “浅間山の火山活動解説資料(平成20年8月)” (PDF). 気象庁地震火山部 火山監視・情報センター. 2014年11月4日閲覧。
^噴火画像、 ⇒噴火前後1時間動画、 ⇒噴火当日24時間動画
^ “浅間山の火山活動解説資料(平成27年6月16日17時40分)” (PDF). 気象庁地震火山部 火山監視・情報センター. 2015年6月17日閲覧。
^ “火山の状況に関する解説情報 第16号 平成27年6月20日16時00分”. 気象庁地震火山部. 2015年6月20日閲覧。
^ “火山活動の状況(浅間山)”. 気象庁. 2019年8月7日閲覧。
^ 近代火山観測の歴史 - 山里平
^ 「浅間山観測所が復活」『信濃毎日新聞』1926年5月13日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.528 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ “浅間山火山防災マップ”. 国土交通省利根川水系砂防事務所. 2016年11月5日閲覧。
^ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山” (PDF). 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
^ “活動火山対策特別措置法の一部改正を機に、「火山本部」、「火山防災の日」を新設”. WEB防災情報新聞. (2024年4月12日). https://www.bosaijoho.net/2024/04/12/kazanhonbu-kazanday/l 2024年6月1日閲覧。 
^ a b 「浅間山登山 群馬から/新ルート 25年度開通へ」『読売新聞』夕刊2022年4月5日8面
^ 『浅間山 軽井沢 2010年版 (山と高原地図 19)』昭文社、2010年3月、付属地図頁。ISBN 978-4398756992。 
^ “ ⇒[雪形] 長野県北東部 逆さ馬(群馬県嬬恋村作成、嬬恋かるたによる)”. 安曇野市・嬬恋村. 2016年11月5日閲覧。
^ 『なるほど地図帳 日本の山』昭文社、2006年1月、31頁。ISBN 4398200258。 
^ 火山登山者向けの情報提供ページ > 火山活動の状況(浅間山)気象庁(2019年5月21日閲覧)。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年3月)


国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7

根岸鎮衛耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店岩波文庫〉、1991年。- 江戸時代の随筆。浅間山の噴火についての逸話を収録。

西来邦章、高橋康、松本哲一「浅間・烏帽子火山群の火山活動場の変遷」(『地質学雑誌』119巻7号、2013年) pp.474-487, doi:10.5575/geosoc.2013.0014

高橋正樹、安井真也、黒澤貴之「浅間前掛火山十二世紀大規模噴火の噴火推移の再検討(火山活動史,口頭発表)」(『日本火山学会講演予稿集』2010巻70号、 2010年10月9日)NAID 110008511282, doi:10.18940/vsj.2010.0_70

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、浅間山に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef