浅野梅堂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大砲の弾薬、兵糧ともに在庫がほとんど無く、外国艦接近のたびに近隣の商人から借財して軍備を整えるという惨状[1]に業を煮やし、辞表を提出。嘉永5年(1852年)閏2月10日[2]京都西町奉行に転任となった。

京都在任中は町奉行所与力平塚瓢斎の助力も得て洛中洛外の山陵調査にあたり、「歴代廟陵考補遺」を著す。安政元年(1854年)4月に皇居炎上後は川路聖謨らと共に禁裏造営掛となった。同5年(1858年)の日米修好通商条約締結に際し、老中堀田正睦下総佐倉藩主)が上京して条約勅許を得るための交渉を行った際には、同行した川路や岩瀬忠震と共に対公家工作を行った。しかし条約勅許は得られず、かえって将軍継嗣問題一橋派と目されたため、失脚した堀田に代わって政権についた大老井伊直弼近江彦根藩主)に疎まれ、同年6月小普請奉行に左遷される。翌年8月には免職となった。

桜田門外の変で井伊が暗殺された後、文久2年(1862年)7月に寄合から寄合肝煎に挙げられ、同10月に江戸北町奉行に任ぜられた。しかし翌年4月には作事奉行、同年末には西丸留守居に転じて第一線から退き、慶応3年(1867年)に致仕。向島に隠居し、後に入谷に転じ、詩文・書画に没頭した。明治13年(1880年)に没。享年65。墓所は台東区谷中の安立院。法号は文荘院殿梅堂帰夢軒居士。大正4年(1915年)、正五位を追贈された[3]
芸術家として

は杉浦西涯に学び、画は栗本翠庵・椿椿山に師事し、多くの作品を残すいっぽう、書画鑑定家としても名高く、中国書画の研究では当時第一人者と称された。また蔵書家でもあり、所有書籍は5万巻に及んだといい、蔵書印に「浅野源氏五万巻図書之記」「漱芳閣」などを使用した。

著書に「歴代廟陵考補遺」「漱芳閣書画記」「安政御造営誌」「寒檠璅綴」「朝野纂聞」「浅野梅堂雑記」など。
脚注^ 「其砲とても、多くは旧式にて、たまたま少数の洋式砲あるも、弾丸の備は僅に数発に留まり、甚しきは全く弾丸なきもありて、火薬も亦之に準ず。戦艦と称すべきものは固より有ることなく、先年奉行より軍艦の製造を請へるに、御沙汰に及び難しとて僅に押送船一艘の増加を許され、(中略)、非常金の備なく、事ある時は町人に立替へせしめ、五七箇月を過ぎて代金を下げ渡すを常とすれども、異変の際は町人恐怖して立替の命に応ぜざるべきが故に、水主・船頭・多人数の兵糧先づ欠乏して、一日の防戦も覚束なし」(『徳川慶喜公伝』(渋沢栄一)『陸軍歴史』(勝海舟)など)。
^徳川実紀』慎徳院殿(徳川家慶)御実紀嘉永五年閏二月十日条。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年9月)


『明治維新人名辞典』(日本歴史学会編、吉川弘文館1981年)23ページ「浅野長祚」

『幕末維新人名事典』(新人物往来社1994年ISBN 4-404-02063-5)30ページ「浅野長祚」(執筆:釣洋一)










江戸北町奉行(1862年 - 1863年)
一奉行

天野康景

神田政高

岸正久

板倉勝重

彦坂元正

青山忠成

内藤清成

(北町・南町に分割)

北町奉行

米津田政

堀直之

酒井忠知

朝倉在重

石谷貞清

村越吉勝

島田守政

北条氏平

川口宗恒

保田宗郷

松野助義

丹羽長守

中山時春

諏訪頼篤

稲生正武

石河政朝

能勢頼一

依田政次

曲淵景漸

石河政武

柳生久通

初鹿野信興

小田切直年

永田正道

榊原忠之

大草高好

遠山景元

阿部正蔵

鍋島直孝

牧野成綱

井戸覚弘

跡部良弼

石谷穆清

小笠原長常

浅野長祚

佐々木顕発

阿部正外

都筑峯暉

池田頼方

井上清直

杉浦知周

小出秀実

石川利政

(明治維新により廃止)

南町奉行

土屋重成

島田利正

加賀爪忠澄

神尾元勝

渡辺綱貞

宮崎重成

松平忠冬

甲斐庄正親

能勢頼相

松前嘉広

林忠和

坪内定鑑

松野助義

大岡忠相

松波正春

水野勝彦

島祥正

馬場尚繁

山田利延

土屋正方

牧野成賢

山村良旺

池田長恵

坂部広高

村上義礼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef