浅草紅団
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「水族館」の章に、唖蝉坊『浅草底流記』冒頭「浅草には、あらゆるものが生(なま)のまゝ投(ほう)り出されている。人間の色々な欲望が、裸のまゝで躍(おど)っている。」[7]がほぼ原文に近い形式で引用されている[8]
^ 梅園龍子(本名・植草正枝)は、1916年(大正5年)に東京日本橋村松町に生れた。両親は龍子が生れる前に離婚し、母親は5歳の時に亡くなったため、祖母で日本舞踊の梅園流家元・梅園小美都(本名・津弥)に育てられた。4、5歳で日本舞踊を習い始めた龍子は、小学生だった1928年(昭和3年)に、祖母の弟子の吉住芳子や花島喜世子に勧誘されて、日本調の少女歌劇のような舞台に少し出演し、翌1929年(昭和4年)10月の第二次カジノ・フォーリーの旗揚げと共に13歳でデビューした[12]

出典^ a b c d 「新感覚――『文芸時代』の出発」(アルバム川端 1984, pp. 18?31)
^ a b c d e f g h i j k l m n 「出世作の頃」〈のち「『浅草紅団』について」と改題〉(文學界 1951年5月号)。評論5 1982, pp. 137?145、一草一花 1991, pp. 272?282、随筆集 2013, pp. 411?423に所収
^ a b 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第七節 『海の火祭』と『浅草紅団』」(森本・上 2014, pp. 220?262)
^ 「第3章 モダニズムの結界――『浅草紅団』」(富岡 2015, pp. 53?74)
^ a b c d 「解題――浅草紅団」(小説4 1981, pp. 611)
^ a b c d e f 増田みず子「一つの浅草盛衰史」(紅団・祭 1996, pp. 275?289)
^ 本文閲覧: 添田唖蝉坊『浅草底流記』(近代生活社、1930年) - 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 槇野修『江戸東京の寺社609を歩く下町・東郊編』(PHP研究所、2011年)
^ 『近代庶民生活誌・第18巻 下町』(三一書房、1998年)
^ a b c 「あとがき」(抒情・岩波 1952)。評論5 1982, pp. 637に所収
^ 川端康成「吉行エイスケ宛ての書簡」(1932年12月16日付)。『定本図録 川端康成』(世界文化社、1973年4月)に所収。森本・上 2014, pp. 244?246
^ 山本茂「カジノ・フォーリーの名花―梅園龍子―」(サンデー毎日 1979年7月15日号)。『物語の女―モデルたちの歩いた道―』(講談社、1979年12月)に所収。森本・上 2014, pp. 246?247
^ a b 川端康成「序(『浅草祭』)」(文藝 1934年9月号)。小説4 1981, pp. 351?353、紅団・祭 1996, pp. 275?289
^ a b 「『浅草紅団』続稿予告」(文藝 1934年7月号)。評論5 1982, pp. 100?105に所収
^ a b c d e f g h i j k l m 小関 1983
^ a b c d e f g h i j k l m n o 「劇場としての浅草」(前田 1992)。「川端康成『浅草紅団』――浅草」(本の窓 1982年春・初夏号)。前田・幻影 2006, pp. 161?188に所収
^ 「京マチ子――浅草紅団」(なつかし2 1990, p. 54)

参考文献

『川端康成全集第2巻 浅草紅團』新潮社、1970年2月。NCID BN04731954。 

『川端康成全集第4巻 小説4』新潮社、1981年9月。ISBN 978-4106438042。 

『川端康成全集第33巻 評論5』新潮社、1982年5月。ISBN 978-4-10-643833-2。 

『川端康成全集第35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4-10-643835-6。 

川端康成『復刻版 浅草紅團』日本近代文学館〈特選名著複刻全集近代文学館〉、1971年5月。NCID BN01019305。 

川端康成『浅草紅団/浅草祭』講談社講談社文芸文庫〉、1996年12月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef