浅田宗伯
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

文久元年(1861年)徳川家茂の御目見を許される[1]

慶応2年(1866年)徳川将軍家の典医となる。

明治8年(1876年)宮内省侍医を拝命。

明治27年(1894年)漢方儒医として80年の生涯を終える。

生涯

信濃国筑摩郡北栗林村(現在の長野県松本市島立)に、代々医業と手習師匠を業とする家に生まれた。祖父の東斎、父の儕斎ともに医師であった[1]。子供の頃に四書五経を教えた師には、代々の医者の家系なのに宗伯はなぜこれほど物覚えが悪いのだろう、と思われていた。

15歳の頃に志を立て、地元で初めて民衆に種痘を実施した熊谷珪碩江馬蘭斎の門弟で、熊谷岱蔵の祖先)や、高遠藩儒臣中村元起中村弥六の父)に医学の薫陶を受けた後、18歳で京都に上り元起の兄の中西深斎に師事した。他家の門人とも交流を持ち議論を重ね、その後は京や江戸を行き来し漢方医学と共に頼山陽[1]猪飼敬所らから経書儒学歴史学[1]等を修めた。その後大坂で大塩平八郎の門をたたいて陽明学を学んだ。はじめ江戸の諸名医の門を叩いたが相手にされず、幕医・本康宗円の理解を得るに及んで、多紀元堅小島尚質喜多村直寛ら医学館考証派の諸名家に紹介されたという[1]。宗伯の名乗りは宗円より一字を承けられたものである。医学だけではなく、芳野金陵安井息軒らと交流し、儒学の見地も広げていった。

22歳で江戸で開業したが、数年間は私事のトラブルもあり、なかなかうまく軌道に乗せることはできなかった。元起の推薦により、高遠藩の藩医となることができ、その後土佐藩医などを勤めた後、安政2年(1855年)に41歳で幕府の御目見え医師となり、47歳で征夷大将軍徳川家茂に御目見えした。慶応2年(1866年)、57歳で御典医(奥医師)となった。その後、徳川将軍家の典医及び維新後は宮内省侍医となった。天璋院による徳川慶喜の助命を求める書状を西郷隆盛に届けた[1]。医師としてはフランス公使ロッシュや嘉仁親王(後の大正天皇)の生命の危機を救った事で知られている[1]。医療や著述のかたわら、明治政府の漢方廃止政策に対抗し、漢方六賢人(宗伯のほか、岡田昌春・清川玄道・桐淵道斎・河内全節・高島祐啓)の筆頭として、漢方保存に尽力した。

漢方が衰退していくなか病床に倒れ、見舞いにもらった紅梅を題材に以下の狂歌二首を辞世として長逝[3]

此の花の大和ごころを失はず 咲き返りても貫かんとぞ思ふ

春と云へばいづこの花も時めくに しほれて返る人のあはれさ

明治33年(1900年)に従四位を遺贈された[4]
著書

皇国名医伝

傷寒弁要

雑病弁要

脈法私言

原医警医記事

杏林風月


先哲医話

浅田飴

信濃国伊那郡出身の書生、堀内伊三郎が宗伯の元で薬飴を製造し、その子伊太郎が浅田飴と命名し販路を開いたことに始まる。
脚注^ a b c d e f g h i j 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、14頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-626607-6。 
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 24頁。
^ 清水藤太郎「浅田宗伯氏逝く」『漢方と漢薬』1935年、2巻、12号、p2284(原出典は『薬業雑誌』1894年、40号であり、これを転載したもの)。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.14

参考文献

油井富雄『浅田宗伯』 医療タイムス社、2010年

『大日本人名辞書』
講談社、1987年

関連項目

小栗忠順 - 旧知の知人

天璋院

外部リンク

馬場辰二、「淺田宗伯翁の苦荊丸の運用に関する小経験
」 『日本東洋醫學會誌』 1955年 6巻 2号 p.18-19, doi:10.14868/kampomed1950.6.2_18, 日本東洋医学会

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef