浄土ヶ浜
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

海岸名の由来は、天和年間(1681年 - 1684年)に、曹洞宗に属する宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとする説が、同海岸周辺を遊覧する観光船の案内放送等によって一般に広く知られている[1]1797年に盛岡藩主の南部利敬が領内巡視をした際、横山八幡宮黒森神社と共に当地を訪れており、当時から風光明媚な場所として知られていた。また「浄土ヶ浜」(浄土浜)の地名は当時の藩の記録のほか、江戸時代中期の元文年間に藩により作成された絵図にも見られる。

入り江を利用した海水浴場は環境省による「快水浴場百選」に選定されているほか、日本の水浴場88選かおり風景100選日本の渚百選日本の白砂青松100選にも指定された。宮沢賢治1917年7月にここを訪れ、「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んだ。波の静かな内湾は、夏場、海水浴客で賑わうほか、春秋には修学旅行客やツアー観光客が多く滞在する。
歴史

1974年には、第25回全国植樹祭に合わせて来県した昭和天皇の行幸先の一つとなった[2]

2010年4月には、レストハウスが開業したものの、2011年3月の東日本大震災により海岸およびレストハウスが大損害を被り、海水浴場、レストハウスともに閉鎖となる。その後の復旧作業により、レストハウスは2012年7月から営業を再開した[3]
ギャラリー

浄土ヶ浜 剣の山

浄土ヶ浜01

Jyoudo8

浄土ヶ浜北側の崖

浄土ヶ浜からの朝日

蛸の浜(浄土ヶ浜隣り)

参考文献

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流紋岩

コトバンク:『石英粗面岩(せきえいそめんがん)』岩石学辞典の解説

脚注[脚注の使い方]^ ただしこの説は、現時点では史料的な根拠が確認されておらず、伝承としても昭和30年代前半以前には遡及できていない。景観の美しさがそのような特徴を持つことは事実であるが、創唱寺院が曹洞宗であることと浄土教の極楽浄土との齟齬や、「浄土ヶ浜」の地名形成と密接に関連すると思われる上述の外海側の名称への言及が一切ないことなどの疑問点もあり、説の発生過程そのものの再検証が必要と思われる。実際には、この地域周辺に広く分布する恐山信仰や隠し念仏の信仰等の影響により称されはじめた地名と考えるべきとする説もある。
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、142頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4。 
^“岩手県宮古市の浄土ケ浜 三陸の景勝地、復興へ道半ば”. 産経新聞. (2015年6月1日). ⇒http://www.sankei.com/region/news/150601/rgn1506010003-s.html 2017年4月23日閲覧。 

関連項目

三陸海岸

海水浴場

リアス式海岸

岩手県の観光地

日本国指定名勝の一覧

岩手県北自動車 - 遊覧船を運航していた会社

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、浄土ヶ浜に関連するカテゴリがあります。

浄土ヶ浜:宮古市

国指定文化財等データベース

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度39分2秒 東経141度58分52秒 / 北緯39.65056度 東経141.98111度 / 39.65056; 141.98111.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef