流行世界
[Wikipedia|▼Menu]
宝野アリカ曰く、小川未明の『赤い蝋燭と人魚』という創作童話に影響されて書いた歌詞とのこと。


Femme Fatale

タイトルはフランス語で「運命の女」を意味する。

Aメロ、間奏にカール・アマデウス・ハルトマンの交響曲第4番第2楽章のフレーズが引用されている。同楽曲はアルバム『令嬢薔薇図鑑』の『黒百合隠密カゲキダン』Aメロ、Bメロ、間奏にも引用されている。

間奏にヘンリク・グレツキの『弦楽四重奏曲第2番第4楽章 Op. 64』が引用されている。Bメロに同作曲家の『弦楽四重奏曲第3番第3楽章 Op. 67』が引用されている。


海賊皇女

BメロにHOT MUSIC FACTORYのサンプル音源『 ⇒MOVIE THEMES / EPIC 2』より「01」が利用されている。

サビにHOT MUSIC FACTORYのサンプル音源『MOVIE THEMES / EPIC』より「01」が利用されている。

イントロにPRIME LOOPSのサンプル音源『CINEMATIC MOODS』より「PianoDrama[13]」が利用されている。その他、同音源よりアウトロには「MemoryDance Piano01[14]」が利用されている。

AメロにBIG FISH AUDIO社のサンプル音源『NU METAL CITY 2』より「09」が利用されている。


静謐なる私小説

形而上的な、蝶になる

イントロにPRIME LOOPSのサンプル音源『CINEMATIC MOODS』より「Dawning Piano[15]」「StringRiser01[16]」が利用されている。その他、同音源よりアウトロには「QuirkyNoir Synth[17]」が利用されている。


極楽鳥花 -instrument- strings version

極楽鳥歌のインスト・ストリングスアレンジ版。初回版の方にはこれの代わりにピアノインスト版が収録されている。


極楽鳥歌

通常版のみボーナストラックとして収録されている。

サビにミハイル・グリンカの『Variations on Benedetta sia la madre in E Major』が引用されている。

2番~3番の間奏にPRODUCER LOOPSのサンプル音源『SYMPHONIC SERIES VOL.3: EPIC ACTION 1』が利用されている。


参加ミュージシャン

All Lyrics Written:
Arika Takarano

All Music:Mikiya Katakura

Strings Arrangement:Yoshihisa Hirano(M5, M8, M10)


Vocals:Arika Takarano

Violin:Tsuyoshi WatanabeYu Sugino

Strings:杉野裕ストリングス

クレジット

Performed by ALI PROJECT
Produced, Directed by
Mikiya Katakura
Recording Engineered byJiro Takita
Mastering Engineered byYoichi Aikawa(相川洋一)(Bluemastering)
Music CoodinationEmari Mamiya(間宮えまり)(Tableau)
Recorded atSound City
Flamingo Sound
Zazou Music Shed
A&RIku Aoki(青木郁生)(Tokuma Japan Communications
Sales PromotionToshitaka Otomo(大友俊孝)(Tokuma Japan Communications)
Sales LadyMiwa "Ohii" Ujiie(Crown Tokuma Music Distribution)
Creative CoordinationKiyoe Mizusawa(水澤清恵)(Tokuma Japan Communications)
Artist ManagementBoris Vian Inc.
Art Direction & DesignMaiko Yoshino(吉野磨衣子)
PhotographyHironobu Onodera(小野寺廣信)
Hair & Make-upFusae Tachibana(橘房図)
CostumeKaie Tada(多田カイエ)(Triple fortune)
Special Thanks toMakoto Sugimoto(杉本真)、Makoto Okuda(奥田誠)(Backstage Project)
Hideo Miyamoto(宮本英夫) / Cherry / Lolicate Magazine

脚注[脚注の使い方]^ “Dubstep Synth Sample from Official Dubstep Synth Loops 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Dubstep Synth Sample from Official Dubstep Synth Loops 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Dubstep Synth Sample from Official Dubstep Synth Loops 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Dubstep Synth Sample from Official Dubstep Synth Loops 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Dubstep Synth Sample from Official Dubstep Synth Loops 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Strings Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Synth Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Strings Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Strings Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Strings Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Keys Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Keys Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Keys Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Fx Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
^ “Classical Synth Sample from Cinematic Moods 。Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。

外部リンク

徳間ジャパンコミュニケーションズによる紹介ページ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、アルバムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:アルバム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef