流し
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した[1]。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される[2]
特徴夜の熱海温泉の旅館街で歌いながら立ち弾きする、ギターとアコーディオン(演・村上茂子)の流し。昭和28年(1953)の映画『東京物語』より。

流しは、ギターアコーディオンウクレレ三味線ヴィブラスラップなどの楽器の場合もある)と歌詞本を持って飲み屋を回り、客の歌の伴奏を務めたり、またリクエストに答えて歌を披露する。1970年代前半まではカラオケがまだ普及していなかったため、流しには需要があり、人気も高かった。最盛期には新宿だけで100人を超える流しがいたといわれる。しかし、カラオケの飲み屋への普及とともに「流し」は急速に減っていった[3]

カラオケと違い、ギターなどの生身の伴奏であるので、客がリズムや音程を外しても伴奏の方が客の歌に合わせる。従って音痴には「流し」の方が歌いやすい。また、常連になると「流し」が歌い方のアドバイスをしてくれることもある。

また、自らの歌声を聞かせる「流し」も多い[3]
曲目

「流し」出身の有名歌手には演歌歌手が多いが、実際の「流し」のレパートリーは演歌ばかりではない。軍歌フォークソング歌謡曲洋楽、あるいはJ-POPなど、基本的には「流し」が回る店の客層に合わせてレパートリーを持つ。ただし、「流し」にも「流し」の客にも中高年が多いため、懐メロが中心になることがほとんどである[3]
流し経験者

北島三郎五木ひろし渥美二郎おかゆ (歌手)などが、「流し」からプロの歌手になった一例である。また遠藤実は「流し」から歌手となり作曲家になった[4]和泉容(Be-B)は、日本レコード大賞新人賞の経験者ながらも、2024年現在「流し」を継続している[5]。また東海道新幹線放火事件の被告(現場で死亡)も流し経験者である[要出典]。
脚注^ 菊池清麿『昭和演歌の歴史』p.82欄外
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"流し". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年12月28日閲覧。
^ a b c 菊池清麿『昭和演歌の歴史』p.82
^遠藤実プロフィール 遠藤実記念館オフィシャルサイト
^ 「レコード大賞歌手」の彼女が選んだ意外なその後 - 東洋経済ONLINE・2024年5月9日

参考文献

菊池清麿『昭和演歌の歴史』アルファベータブックス、2016年12月1日。ISBN 9784865980233

関連項目

演歌師

すわ親治 - フジテレビ系列『志村けんのだいじょうぶだぁ』のコントで「流し」の役をしていた(ただし、本来の「流し」とは違い、下ネタダジャレブラックジョーク混じりの替え歌を歌っている)。

マレンコフ - 新宿ゴールデン街で活躍した流し。

おかゆ - 各地のスナックで歌っている平成生まれのおんな流し。

浜崎あゆみ - ソフトバンクのCMで宮史郎と共に「流し」の役をしていた(ただし、こちらも本来の「流し」とは違い、オリジナルの歌を歌っている)。

法界屋

弾き語り

さすらいの太陽』 - 1970年代漫画テレビアニメ作品。歌手になる夢を持つ主人公は流しの歌手として下積み生活を送る。

コーヒーカラー - メンバーの仲山卯月が、パリなかやま名義で現役の流しとして活動中。

野球小僧 - 誌面上に「流し」の登場する雑誌。流しのブルペンキャッチャー。










日本の音楽
伝統音楽

Category:日本の伝統音楽

近世邦楽

ジャンル一覧

和楽器

雅楽

国風歌舞

東遊

大歌

神楽歌

久米歌

大和歌

悠紀・主基

誄歌


大陸系の楽舞

高麗楽

唐楽


歌いもの

今様

催馬楽

朗詠

近現代

近代に作られた神楽

現代雅楽


能楽

狂言

猿楽



囃子

謡曲


仏教音楽

声明

講式


念仏

踊念仏

曲題目

ご詠歌

和讃


浄瑠璃

一中節

河東節

義太夫節

人形浄瑠璃義太夫節

歌舞伎における竹本(チョボ)

素浄瑠璃としての義太夫節


清元節


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef