活火山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、常時観測対象17火山(雌阿寒岳・十勝岳・樽前山・有珠山・北海道駒ヶ岳・吾妻山・安達太良山・磐梯山・那須岳・浅間山・伊豆大島・三宅島・伊豆鳥島・阿蘇山・雲仙岳・霧島山・桜島)を指定[5]

1970年代

噴火記録の有無の扱いは、「歴史時代に人が目撃し記録されていたかどうか」であり、一般に休火山や死火山と考えられていた火山が相次いで活動をし、休火山、死火山の分類区分が無意味であることが一般的にも認知された。

1970年 - 一般には休火山とされていた秋田駒ヶ岳が噴火[1]

1974年 - 火山噴火予知連が、国の活火山の活動状況,噴火史のとりまとめを開始。

1975年10月 - 「噴火の記録がある火山,または噴気活動が活発な火山」 77火山。『日本活火山要覧』(気象庁 1975)刊行。

1979年 - 一般には死火山とされていた御嶽山で水蒸気爆発が発生[1]

1980年代

1984年 - 各活火山の基礎資料をまとめた『日本活火山総覧』(気象庁編 1984)刊行。

1990年代

1990年 - 一般には休火山とされていた
雲仙岳が噴火[1]

1991年 - 火山噴火予知連絡会が「過去およそ2000年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」、83活火山のリストを発表。

1996年 - 羅臼岳、燧ヶ岳、北福徳堆を追加。86火山[4]

2000年代

研究が進むにつれて、2000年以上の休止期間をおいて噴火する火山もあることが明らかとなり、国際的には1万年以内に噴火した火山を活火山とするのが主流となってきた。

2003年 -
火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と再定義し、気象庁もその定義を踏襲することになった。この定義による日本国内の活火山は当初、108火山であった。活火山をこのように定義すると、頻繁に噴火する火山から数千年の休止期をおく火山まで幅が大きくなるので、火山噴火予知連絡会は同時に、社会的影響度を評価することなく火山学的に評価された火山活動度により、ランクA・ランクB・ランクC(Aが活動度が高い)の新しい3区分の活火山の分類(ランク分け)を定義した。また、火山活動の状況を容易に理解できるよう、0から5までの6段階による「火山活動度レベル」をいくつかの火山に導入し発表するようになったが、2007年の噴火警戒レベルの導入に伴い廃止された。

2007年 - ランク分けは社会的影響度を考慮しないものであるため、火山の活動による危険性に直接は結び付かない。そこで気象庁は、2007年12月1日から、火山活動による災害の危険性に応じ、国内すべての活火山について噴火警報・予報を発表するようになった。活動度レベルを廃止し同時に活動度の高い火山には5段階の噴火警戒レベルを導入し[6]、噴火警報・予報で発表することとした(噴火警戒レベルと、上記のランク分けは関連するものではない。たとえば、2011年1月から活発な噴火活動を始めた新燃岳を含む霧島山のランクは、富士山と同じBである)。詳細は「噴火警戒レベル」を参照

噴火警戒レベル種別レベル[7]呼称対応する警報等火山活動の度合い避難行動などの目安
特別警報.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  5避難噴火警報
(居住地域)居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れが高く切迫した状態にある。危険な地域ではすべての住民が避難する。
  4高齢者等避難[注 1]居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生すると予想され、その恐れが高まっている。災害時要援護者は避難する。危険な地域ではほかの住民も避難の準備を行う。
警報  3入山規制噴火警報
火口周辺)生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生し、居住地域の近くにも及んだ、あるいはその恐れがある。状況に応じて、登山禁止や入山規制などが行われる。災害時要援護者の避難準備が行われる場合もある。
  2火口周辺規制火口内や火口の周辺部で、生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れがある。火口周辺は立ち入りが規制される。
予報  1

活火山であることに 留意噴火予報火山活動はほぼ静穏だが、火山灰を噴出するなど活動状態に変動があり、火口内では生命に危険が及ぶ可能性がある。火口内では立ち入りの規制をする場合がある。

2010年代

2011年 -
天頂山雄阿寒岳を追加、樽前山に隣接する風不死岳を含める変更がなされ、110火山[9]

2017年6月 - 男体山を追加、計111火山となった[2]

活動度評価

活火山の活動度評価の変遷(産業技術総合研究所 地質調査総合センター資料より引用)[10]機関と時期定義火山数
測地学審議会 1998年8月から◎ 活動的で特に重点的に観測研究を行うべき火山13
○ 活動的火山及び潜在的爆発活力を有する火山24、海底火山を除く
気象庁 2003年1月から[11]
A,B,C のランク分け
ただし、火山学的に評価された過去の活動度。
海底火山及び北方領土を除くA 100年活動度、または1万年活動度が特に高い活火山13
B 100年活動度、または1万年活動度が高い活火山36
C 100年活動度、および1万年活動度がともに低い活火山36
気象庁 2009年6月から[12]
ランク分けにかわる示標として47火山を選定。2016年3火山を追加[13]
ランク分けにかわる示標として50火山を選定
1近年、噴火活動を繰り返している火山

過去数十年程度の間、頻繁に噴火している

100 年以内の間隔でマグマ噴火を繰り返している
23
2過去100 年程度以内に火山活動の高まりが認められている火山

過去100 年程度の山体浅部の地震活動

過去10 年程度のマグマ貫入等に伴う地殻変動

過去100 年程度の活発な噴気活動、地熱活動
18
3現在異常はみられないが過去の噴火履歴等からみて
噴火の可能性が考えられる火山4
4予測困難な突発的な小噴火の発生時に火口付近で
被害が生じる可能性が考えられる火山2

日本の活火山
分類

火山噴火予知連絡会、活動度による分類[14]。但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」として利用していない。

ランク説明該当
火山数火山名
A100年活動度または


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef