洲崎_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]
平久橋西詰にある碑と共に現存する。
洲崎警察署
洲崎遊廓を管轄した警視庁の旧警察署。1945年東京大空襲時には全職員が参集し住民避難誘導にあたり、住民を可能な限り避難させたが、職員は自身の避難のすべを失い、庁舎に戻って署長以下全員が殉職という最期を遂げた。敗戦直前、同様に東京大空襲で壊滅した平野警察署・扇橋警察署と共に、その所管を深川警察署に吸収統合され現存しない。
大門(おおもん)通り
洲崎遊廓の正面玄関だった洲崎大門から、吉原遊郭の吉原大門がある土手通りを繋ぐ一本道。遊郭の大門と大門を繋ぐ街道として発展し、現在もバス通りとしてその名が残る(道路の愛称としては江東区内である住吉一丁目交差点(
新大橋通りとの交点)以南だが同交差点以北から言問通りまでの愛称のない墨田区内の区間も現代においても便宜的に呼ばれる)。華やかなりし時代には、遊郭へ遊びにやってくる男たちで賑わった。別名「親不孝通り」といわれる。
洲崎球場
1936年、洲崎遊郭からやや離れた新砂一丁目付近に設置された野球場。1937年には92試合のプロ野球公式戦が行われたが、後楽園球場の開場により1938年には3試合が行われたのみで、1943年頃に解体された。湿地帯に作られた球場のため水はけが悪く、冠水によるコールドゲームも発生したとされる。
永井荷風
小説家の永井荷風は「断腸亭日乗」などの著書で吉原と共に戦前の洲崎遊郭の風情を幾つかの小説に書きとどめており、往時の姿を伺うことができる。
小説「洲崎パラダイス」
終戦後から隆盛を極めていった洲崎遊廓に生きる遊女たちの素顔を追った芝木好子の短編。1956年に「洲崎パラダイス赤信号」の名で映画化された。
小説「忍ぶ川
三浦哲郎芥川賞受賞作。兄姉は自殺・失踪し、暗い血の流れに戦きながらも、強いてたくましく生き抜こうとする大学生の“私”が、洲崎を舞台に、小料理屋につとめる哀しい宿命の娘志乃にめぐり遭い、いたましい過去を労りあって結ばれる純愛の譜。映画化もされている。
武部申策(1872?1943)
星亨の書生から自由党院外団の壮士となり、生井一家のヤクザ、総会屋の元締を経て日本の黒幕として様々な経済事件に介入した。洲崎弁天町に居を構えたところから「洲崎の殿様」と呼ばれた。家紋は黒揚羽。(参考図書:森川哲郎『日本の黒幕』)
参考文献

岡崎柾男『洲崎遊郭物語』(青蛙房、1988年、新装2013年)ISBN 978-4-7905-0169-5

脚注[脚注の使い方]^ a b 『大辞泉』
^ 現在の地下鉄木場駅上空から北北東を望む。舞っている鳥はイヌワシ。左中の「広重画」の下に立って見えるのは深川木場の材木、イヌワシが見つめる先の海上に漂うのは、安政江戸地震で出た死者のための棺桶。
^ 東京市 編『東京市史稿. 変災編 第2』東京市、1915年7月15日、p542,543頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915633/292。2013年4月14日閲覧。 
^ 東京日日新聞9月17日
^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』289頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}20522067
^ 小島貞二『禁演落語』筑摩書房、2002年4月、pp186-187。
^ 「おおが」ではなく「タイガー」と呼ばれていた。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、洲崎 (東京都)に関連するカテゴリがあります。

遊廓

赤線

吉原 (東京都)

辰巳の辻占

『忍ぶ川』

東京山手急行電鉄 - 当地を終点とする計画であった。

外部リンク

『洲崎の栞』
洲崎三業組合、1937










東京の花街
現存する花街

東京六花街

新橋

赤坂

芳町

神楽坂

浅草

向島

六花街以外

大塚

八王子

円山町

大井大森海岸


現存しない花街(遊廓)

遊廓

新吉原

根津

洲崎

新宿

田町

江戸四宿

品川

内藤新宿

板橋

千住

著名な花街

深川

柳橋

湯島天神門前町(男色

その他の花街

烏森

新富町

富士見町

日本橋

下谷

神田講武所

中野新橋

新井薬師周辺

四谷荒木町

四谷大木戸

新宿

西小山

五反田

目黒

白山

根岸

玉川

池袋

尾久

品川海岸

芝浦

亀戸

十二社

人形町

本郷

駒込



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef