津高校
[Wikipedia|▼Menu]
過去に使用されていた校舎

旧図書館 - 新理科棟の建設により取り壊され、現在は4号館内にある。

旧3号館 - 理科棟とも。屋上には天体望遠鏡があった。

部活動

運動部で約600人、文化部で約350人と掛け持ちは認められているが、80%近くの生徒が何かしらの部活に所属している。また、生徒会は執行部制を採用しており、投票によって選出される任期半年の生徒会役員のほかにも一般生徒が部活動として生徒会活動に参加・貢献できるようになっている。応援団は厳密には文化系・体育会系といったカテゴリに分けられず、生徒会直属機関となっている。[6]生徒会執行部は部活動に含まれず、会長・副会長以外は有志で誰でも入ることができる。
主要な文化部

Jr.com部 - 漫研とほぼ同義である。月一回、イラスト集を配布している。

国際交流部 - ALTや留学生と見識を深める部。

邦楽部 -
などの日本古来の楽器を演奏する部。

軽音楽部 - バンド活動を行う部。文化祭の時にライブがある。部室は1号館の階段下にある倉庫である。

ホームライフ部 - 実質は料理部。文化祭では蒸しケーキを販売するが、毎年完売している[6]

吹奏楽部 - ブラスバンド部。過去、朝日吹奏楽コンクールおよび中日コンクールでは上位入賞を数多く果たし、県代表を争う一角を担っていた。

音楽合唱部 - 合唱をする部。全日本合唱コンクールなどに出場している。

書道部 - 書を楽しむ部。書の甲子園において東海地区二連覇を果たした。

ダンス部 - ロックダンスを中心にダンスをする部。通称:つこだん。また津市内のダンスサークルであるFLOWER DANCERずとの兼任者が多い。

SSC部(Super Science Club) - SSH部により発足。天文・化学・生物・物理・数学部会に分かれ、個々で活動している。

クイズ研究部 - 通称ZESt。2020年より同好会から部活に昇格した。活動は週に2回だが、隔週で月曜日に活動することもある。

※ 上記のほかにもさまざまな部活、同好会がある。
かつて存在した部活動

演劇部(2015年4月同好会として復活)

電気部(1945年 - 2007年) - 当初は電気工作をする部活であったが、廃部直前はWebページを制作するだけであった。

山岳部 - 冬季以外は山に登っていた。

薙刀部(1937年5月19日 - 19xx年)

柔道部

体操部

地歴部 - 1949年(昭和24年)に、のちに国指定
史跡となる明合古墳を発見した[7]

図書部

放送部 - 昼食時の放送、学校行事での放送、学校行事での放送器具準備、クラブ紹介ビデオ制作、NHK放送コンクールへの出場を行っていた。

※ ただし、廃部や存在しない部の競技の大会に高校名を使って参加することは可能。
交通アクセス

近鉄名古屋線津駅」東口、三重交通バス1番乗り場より、91-1系統平木行き、91-5殿舟団地行き、93-1系統片田団地行き、4番乗り場95-1系統穴倉行きに乗車、「津高校前」停留所下車、徒歩で約3分。

近鉄名古屋線「津新町駅」三重交通バス3番乗り場より、91-1系統平木行き、91-5殿舟団地行き、93-1系統片田団地行き、4番乗り場95-1系統穴倉行きに乗車、「津高校前」停留所下車、徒歩で約3分。

「津新町駅」から徒歩の場合は、駅から約10分程度。


著名な出身者

青木みか - 栄養学者名古屋女子大学名誉教授

東家三楽 (5代目) - 浪曲師日本浪曲協会会長

渥美俊一 - 経営コンサルタント

甘粕正彦 - 陸軍軍人陸軍憲兵大尉満州映画協会理事長

荒木真一 - 環境技官内閣府政策統括官原子力規制庁長官官房審議官

幾原雄一 - 工学者東京大学教授、元京都大学教授、日本顕微鏡学会会長

生悦住求馬 - 内務官僚内務省警保局図書課長、宮城・千葉県知事(官選)

池田克 - 司法官僚大審院次長検事、司法省刑事局長・思想部長。最高裁判事

池村和也 - エスビー食品代表取締役社長

イケムラレイコ - 画家

一尾直樹 - 映画監督

稲森宗太郎 - 歌人

茨木政彦 - 週刊少年ジャンプ 元編集長、ジャンプスクエア現編集長

岩津資雄 - 歌人、国文学者

浦口史帆 - 東海テレビアナウンサー

大久保房男 - 編集者作家

太田蘭三 - 小説家

大海原重義 - 内務官僚、山梨県・岡山県・京都府知事(官選)

岡村初博 - 政治家、津市長

奥田務 - 関西経済同友会代表幹事、大丸代表取締役会長 兼 最高経営責任者(CEO)

奥村莉子 - 三重テレビアナウンサー

奥山道郎 - 陸軍大佐義烈空挺隊

小津正次郎 - 実業家阪神タイガース球団社長兼阪神電鉄専務取締役

乙部辰良 - 財務省関東財務局

小野耕一郎 - 衆議院議員

加藤佳子 - 日本画家日本画教室講師

川喜田半泥子 - 実業家、陶芸家

鬼頭白雨 - 歌人

川瀬裕子 - 北陸放送アナウンサー

川端康生 - フリーライター

神崎正英 - セマンティック・ウェブ技術研究者

岸野文郎 - 大阪大学名誉教授、日本バーチャルリアリティ学会会長、津高大阪同窓会会長

城多又兵衛 - 声楽家、音楽教育者、音楽学者、作曲家

木下俊也 - 薬剤師臨床検査技師

久野誠 - CBCテレビアナウンサー

熊澤一衛 - 実業家、歌人

倉田太一 - 柔道家

倉本一宏 - 歴史学者国際日本文化研究センター(日文研)教授、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科 国際日本研究専攻教授

黒川みどり - 歴史学者静岡大学学術院教育学領域教授


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef