津波
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 正式な英語はtidal waveである(NHKでは、初期の緊急警報放送発報時の画面でも、『TIDAL WAVE WARNING』と表示していた)。
^ 重力を復元力として、波立った海面がもとの面(ジオイド面)に戻ろうとする作用によって海水面に沿って伝播する、流体力学でいう重力波にあたる。類似の現象である潮津波は、さらに長周期の重力波である潮汐が、河口などの地形による固有振動数共振することで発生する現象。
^ 学者3人、カトリーナ・クレマー(Katrina Kremer)、ステファニー・ジラークロ(Stephanie Girardclos)、ガイ・シンプソン(Guy Simpson)
^ NHKでも、かつて緊急警報放送開始時の画面で、津波警報は「tidal wave warning」を用いていた。

出典^ 高野洋雄. “気象津波(meteo-tsunami)”. 日本気象学会. 2022年4月30日閲覧。
^ a b 西村、1977年、123-124頁
^ 伯野元彦「1本鉄筋のRC柱」『地震工学研究発表会 報告集』2005年 28巻 p.228, doi:10.11532/proee2005.28.228
^ a b 西村、1977年、91頁
^ a b c 宇津、2001年
^ a b 気象庁
^ 「明治の教訓、15m堤防・水門が村守る」『読売新聞』2011年4月3日付(同月24日閲覧)
^ 「 ⇒岩手県普代村は浸水被害ゼロ、水門が効果を発揮」『日本経済新聞』2011年4月1日付(同月24日閲覧)
^ 「津波で5超の防潮堤損壊 岩手県が効果検証へ」共同通信(2011年4月12日付、同月24日閲覧)
^「普代守った巨大水門 被害を最小限に」[リンク切れ]『岩手日報』(2011年4月24日閲覧)
^ a b 金子靖志 (2011年3月20日). “ジャンボ機250機分の波、世界一の防波堤破壊”. 読売新聞. https://web.archive.org/web/20110322035952/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110320-OYT1T00777.htm 2011年4月15日閲覧。 
^ a b 気象庁
^1 津波の基本知識 津波防災マニュアル 石垣地方気象台、2012年2月5日閲覧。
^ 河角廣「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2261/11692
^ 阿部勝征 日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)
^ a b 阿部勝征(1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 『地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019
^ a b 『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』(平成17年3月)「1896 明治三陸地震津波 ⇒第2章 明治三陸地震津波中央防災会議
^ Satoshi Ide, Annemarie Baltay, Gregory C. Beroza, "Shallow Dynamic Overshoot and Energetic Deep Rupture in the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake." Science 17 Jun 2011: Vol.332, Issue 6036, pp.1426-1429, doi:10.1126/science.1207020
^ 「東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか」産経新聞/MSN産経ニュース(2011年9月11日)
^東京大学大学院 井出哲「東北沖地震の二面性 -浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動-」
^湖でも大津波=6世紀のジュネーブ水害?堆積物崩壊で発生・スイス調査時事ドットコム(2012/11/05-07:31)
^堆積物は波を大規模な落石が引き起こしたことを示し、現代の湖畔民へのリスクを際立たせる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:188 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef