津山市
[Wikipedia|▼Menu]
最低気温記録 °C (°F)?12.8
(9)?11.1
(12)?9.7
(14.5)?5.1
(22.8)?0.6
(30.9)6.1
(43)11.4
(52.5)11.4
(52.5)5.7
(42.3)?0.6
(30.9)?5.5
(22.1)?8.9
(16)?12.8
(9)
降水量 mm (inch)52.2
(2.055)59.3
(2.335)99.7
(3.925)116.1
(4.571)148.5
(5.846)185.1
(7.287)238.3
(9.382)127.9
(5.035)170.5
(6.713)99.0
(3.898)60.8
(2.394)56.1
(2.209)1,416
(55.748)
降雪量 cm (inch)18
(7.1)16
(6.3)2
(0.8)-------0
(0)9
(3.5)44
(17.3)
平均降水日数 (?0.5 mm)9.910.311.310.510.812.413.410.311.08.28.49.6125.7
湿度79767269717781787879818277
平均月間日照時間114.9121.3160.2185.3195.7145.0144.5180.2146.6154.1121.1111.51,779
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1943年-現在)[3][4]

隣接する自治体

岡山県

真庭市苫田郡鏡野町勝田郡勝央町奈義町久米郡美咲町


鳥取県

鳥取市八頭郡智頭町


地区

平成の大合併により、現在大きく分けると29の地区が存在する。

平成の大合併前からの地区

中央・鶴城・城北・城南・城西

城東

東津山

一宮

院庄

大崎

河辺

神庭

佐良山

成名


高倉

高田

高野

滝尾

田邑

西苫田

二宮

東苫田

広野

福岡・福南

平成の大合併で加わった地区

阿波

加茂

久米

勝北

人口


津山市と全国の年齢別人口分布(2005年)津山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 津山市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

津山市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史1872年頃の津山城
古代 - 近世

和銅6年(713年) - 備前国より美作国が分離、津山市内に国府が置かれる。

元弘2年(1332年) - 後醍醐天皇が院庄に滞在する。

天文23年(1554年) - 中山神社を拠点に土一揆が起きる。

慶長8年(1603年) - 森忠政、18万6500石にて津山藩を立藩。

元和2年(1616年) - 津山城完成。

明暦3年(1675年) - 森長継衆楽園の築造をはじめる。

元禄11年(1698年) - 森氏除封により、松平宣富が10万石にて津山に入封。

享保11年(1726年山中一揆が起きる。

近代

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、津山は津山県の県庁所在地となる。

明治9年(1876年) - 岡山県に編入される。

明治21年(1888年) - 津山 - 岡山間の電信が開通。

明治22年(1889年6月1日 - 町村制施行により津山町発足。

明治28年(1895年) - 津山中学校が開校。

明治31年(1898年) -中国鉄道株式会社が 現在の津山線津山口駅 - 岡山駅間を開通。この開通により、津山市と岡山市を結ぶ交通の利便性が向上し、地域経済の発展に寄与した。また、この路線の開通に伴い、沿線にある観光地や温泉地へのアクセスが容易になり、観光客の誘致にも繋がった。その後、鉄道の発展と共に、津山線は周辺地域の人々の移動手段として重要な役割を果たすようになり、現在も多くの利用者に愛されている。

明治43年(1910年) - 津山電気会社が操業開始。

大正9年(1920年) - 第1回国勢調査を実施。人口29,905人

大正12年(1923年) - 津山線津山駅 - 津山口駅間が開通。

現代

1929年昭和4年)2月11日 - 津山市発足、初代市長・小沼敬三郎。人口33,361人。市域面積38.5km2

1932年(昭和7年) - 津山市章を制定。

1934年(昭和9年) - 市庁舎完成(現津山郷土博物館)。上水道の給水を開始。

1938年(昭和13年)5月21日 - 津山30人殺し事件。現在の津山市域である西加茂村で男が住民30人を殺害したのち自殺。

1945年(昭和20年) - 吉井川が氾濫。

1947年(昭和22年) - 初の公選市長に和田義一が当選。人口51,571人。津山市消防団結成。

1951年(昭和26年) - 国立津山療養所が開設。

1969年(昭和44年) - 津山広域市町村圏が設定される。

1973年(昭和48年) - 津山圏域消防組合が発足。

1975年(昭和50年) - 中国自動車道吹田 - 落合間が開通。

1979年(昭和54年) - 市木「くすのき」、市花「さつき」を制定。

1982年(昭和57年) - 現市庁舎が完成、障害者福祉都市に指定される。

1985年(昭和60年) - 人口86,837人。

1987年(昭和62年) - 津山国際総合音楽祭を開催。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef